マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム一覧:歳時記のマナー

RSS

マナーうんちく話1273《「鰻丼」の起源と美しい食べ方のマナー》

2016-07-29

鰻丼は、丼に入れたご飯の上に鰻の蒲焼を載せた丼物で、一年を通じ食すことが出来ます。もともと江戸の郷土料理とされていますが、この料理を考えたのは江戸時代の大久保今助という芝居の経営者だと言われて...

マナーうんちく話1267《7月22日は「大暑」!暑中お見舞い申し上げます》

2016-07-22

厳しい暑さを表現する言葉に「猛暑」「盛暑」「酷暑」「極暑」等が有りますが、7月22日は二十四節気の一つ「大暑(たいしょ)」です。一年で一番暑い頃という意味ですが、地球温暖化のせいでしょうか?夏...

マナーうんちく話1266《花火大会で一番大切なマナーとは?》

梅雨も明け、しばらく快晴が続く時期ですが、気温もうなぎ上りに上がり、夏の訪れを一層強く感じる頃でもあります。そして花火大会等の夏のイベントが目白押しの季節でもありますね。浴衣を着て出かける機...

マナーうんちく話1264《暑いこと 酒の相手に やっこ出る》

2016-07-18

梅雨明けと共に本格的な夏がやってきましたが、暦の上では季節は既に秋になびいています。7月19日(火)は「土用の入り」です。「土用」という言葉はこのコラムでも何度も登場しましたが、四季が明確に分...

マナーうんちく話1258《「扇子の使い方」と「割り箸の割り方」》

2016-07-12

最近セミナーや講演会で扇子を持参する人をよく見かけます。そこで再度扇子の知識とマナーに触れておきます。扇子は夏をお洒落に彩る小道具ですが、目上の人の前では遠慮することがお勧めです。そして...

マナーうんちく話1257《日本の夏を楽しむ美しい言葉「水菓子」》

私が住んでいる「晴れの国」岡山は天災が少なく、温暖な気候で非常に住みやすい地域です。原発もありません。そして「果物王国」です。先日近くの友人から採りたての「白桃」を頂き、今年も早速夏の味覚を...

まなーうんちく話1256《どう違う?「扇子」と「団扇」の文化とマナー》

2016-07-09

【作られた目的が異なる扇子と団扇】扇ぐという目的の小道具には「扇子」以外に「団扇」があります。団扇は火をおこす時には必須アイテムでしたが、今は夏祭りに浴衣と共に利用する人も多いと思います。...

マナーうんちく話1255《気品と優雅さが要求される「扇子」の知識とマナー》

2016-07-08

お見合い

「生物規則観測」をご存知でしょうか。気象庁が気候の変化や季節の進み具合などを調べるために続けていますが、このコラムでも何度も登場した「うぐいすの初鳴き」や「蛍の初見」等があります。連日猛暑が...

マナーうんちく話1254《これくらいは知っておきたい夏の風物詩①「七夕」と「小暑」》

2016-07-07

日本列島では猛暑が続いていますが、7月7日は二十四節季の一つ「小暑」です。まさに、夏の風が熱気を運んでくる頃ですね。恐らく近いうちに梅雨が明けると思いますが、この時期には南から暖かく湿った風が吹...

マナーうんちく話1248《これくらいは知っておきたい7月(文月)の歳時記》

2016-07-01

今年も一年のうち半分が経過し後半戦に入るわけですが、いよいよ夏本番です。衣食住に暑さ対策を施しながら、身も心も元気でご活躍下さい。そして7月の始めは、田植えを終える農作業の節目とされる頃です。...

マナーうんちく話1239《「夏至」と「うどん」》

2016-06-21

6月21日は一年で一番昼が長い「夏至」ですが、全国的に雨模様ですから実感できそうもありませんね。大雨にご注意ください。ところで最近は、夏至と冬至には「キャンドルナイト」が流行っているようです...

マナーうんちく話1238《意外に単純?「夏至」と「冬至」、「春分」と「秋分」の意味》

2016-06-19

日毎に昼が長くなった感がありますが、それもそのはず6月21日は二十四節気の一つ「夏至」です。正午の時間帯においては、太陽が最も高くまで登り、真上から太陽が照りつけるので、影が最も短くなる日のこ...

マナーうんちく話1233《梅雨入りの目安になる雑節「入梅」をご存知でしょうか?》

2016-06-10

しっとりとした雨の風情にも慣れてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?梅雨は中国、韓国、北海道を除く日本等に見られる雨季ですが、良いこともあれば、悪いことも多々あります。良いことは、なんと...

マナーうんちく話1231《紫陽花はなぜお寺に多いの?》

2016-06-06

春になり菜の花が咲く頃の長雨を「菜種梅雨」といいますが、初夏を迎え梅の実が熟すころに降る雨は「梅雨」と表現されます。二十四節季のひとつ「芒種」と共に全国的に梅雨入りしたようですが、これからしば...

マナーうんちく話1229《これくらいは知っておきたい「6月の歳時記」》

2016-06-02

突然ですが質問です。平安時代から日本人に愛されて来た、初夏から盛夏が旬の「和風ハーブ」をご存知でしょうか?ちなみにハーブ(herb)の語源は、草や野草を意味するラテン語のヘルバ(herba)ですが、今では...

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. 歳時記のマナー
  8. 19ページ目

© My Best Pro