昔の大工さんのような仕組み
あなたは日々の暮らしの中で、モノに溢れた生活をしていませんか?
私は時々、部屋に何もない生活をしてみたくなります。新築・リフォームを計画している方は解ると思いますが、見積もりの坪単価には、当然、モノの収納スペースも入っています。収納を大切に思っているお客様の住まいは、人のスペース60%、モノのスペース40%の割合で計画しています。なんと半分近くモノの置き場所を確保するために大金を払っていることになります。モノのスペースなら倉庫を借りた方が安かったりします。住まいの本来の目的は、人が快適に住む空間であるべきですね。
建築設計に携わっていた頃、新築・リフォームに関する悩み相談で「収納を多くしたいが部屋が狭くなるのは嫌」このような相談が多くありました。お客様にしてみれば計画する時に避けて通れないことです。このような時には、仕分けシートをお渡しして家族でモノを分類して頂きます。「三種の神器」ならぬ三種の収納。
どのように分類するかと言うと、
・使わないが処分できないモノ
・滅多に使わないが1年に一回は必ず使うモノ
・使う頻度が高いモノ
これらの三種のリストを、家族全員で作ってもらいます。モノが入らなければ処分するという安易な考えだと、せっかく新居に入ってもモノに囲まれた生活に戻るだけです。ただ、このリストを作る際は、住環境習慣コンディショニングの専門家とお客様が一緒に作る必要があります。
何故、専門家とリスト作りをするかと言うと、お客様のご家族全員の生活習慣や価値基準をコーチングで引き出しながらリスト作りをするからです。今までの住まいにあるモノは、日々の暮らしの中でいつの間にか刷り込まれた悪習慣でモノを選び、家族が思い々の価値観で必要だと思って手放し切れないモノが意外に多いのです。
例えば、ご主人にとってはとても大切なモノでも家族にとっては不要だったりするので、価値基準を合わせるために家族の生活習慣や価値観のすり合わせをしながら、仕分けリストに書き込んでいきます。
住まいの理想のスペース配分は、動線も含めて人のスペース80%、モノのスペースは20%くらいで計画したのが、丁度良い住まいのカタチではないでしょうか。
【小さな実践】
自宅にあるモノで、普段、使う頻度が高いモノがどのくらいあるか、
整理して書き出してみる