緊張を取り除くためにする2つのこと
昔からある言い伝えとかことわざには
何かしら根拠があるものです。
「見て見ぬふり」
実際に見ても
見なかったように振る舞う。
又は、とがめないで見逃すという
意味もあるそうです。
「見て見ぬふり」は、
良いところでは使わないので、
悪いイメージしかありません。
例えば、
路上でガラが悪い人に絡まれてる
カップルを見ても見て見ぬふりをする。
こんなシーンは容易にイメージできます。
一方、こんなシーンだったら
どうでしょうか。
八百屋さんの店先で
ひもじそうにしている人が
陳列してるリンゴを盗んでも
見て見ぬふりをしている店主。
こんなシーンは
ドラマでもない限りありませんよね(笑)
しかし、モノ事には、
場合によって対局の受け取り方があり、
まったく違う答えがあります。
上の写真は、2棟の高層ビルですが、
見ている場所によって、
イメージが違うと思いませんか。
私たちが日常的に見ているビルは
左側のビルを見上げた写真で、
威風堂々とし、どこか優美で偉大な
憧れ感があります。
でも、見上げるビルの中には、
見ている本人の存在はなく、
ビルの外にあります。
一方、右の写真は、
ビルから地上を見下ろしたところ。
優越感や恐怖感を感じる人もいるでしょうが、
見ている自分の存在はビルの中です。
何が言いたいのかというと、
見ている立ち位置によって、
同じ出来事でも印象が変わるという話。
またこのような話しもあります。
満席の電車で座席に座っていると
私の前にお腹が大きい妊婦さんが立ちました。
その妊婦さんに席を譲らない私を見て
他のお客さんはどう思うでしょう。
私が怪我をしていて松葉杖を持っていたら
納得する人もいるでしょうが、
私の外見を見る限りは
健常者で身体もガッシリしています。
こんな私は、他の人から見ると
「席を譲らない非常識な人」
にしか見えません。
ところが事実は、
持病のメニエル病が出て
座っていても目眩がしていて、
立とうにも立てない状態だったとしたら。
他の人から見る私は、
どうしても譲れない理由があるとは
考えないでしょう。
このように、私たちは、
思い込み、経験、先入観、固定観念
これらを基準にして、モノ事を見ることで
きっとそうだろうと決めつけをします。
決めつけをした時点で、
多角的にモノ事を見ることができません。
世の中の出来事には
必ず複数の視点があることを
日頃から意識しているだけで、
多角的にモノ事を捉える
トレーニングができます。
【小さな実践】
モノ事を多角的に観察するには、
ドラマなど客観性があるものを
双方の立場で観るトレーニングをする