Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
コンパクトで痛みのない前後開脚⇔開脚 昨日、公開した体幹に手や脚を合わせる使い方を覚える(2018年11月18日)のWSの中で、短い距離にしてやっていただいている前後開脚⇔開脚の体幹からの流れの作り方は脚...
体幹に手や脚を合わせる使い方を覚える 昨日の神戸WS.動きを展開していくのに腕や脚からでなく、体幹かた動きを起こして体幹の使い方で、腕や脚が無理なく動くようにするためにつながりの感覚を感じてもら...
肩甲骨を更に楽に回し下げて寝てみましょう 同様の題材では、いくつか動画を出しているのですが年月が経つと、自分の体の感覚も進化してもっと楽に感じられるなあと言うのとこの肩甲骨位置感覚がわからな...
肩甲骨と腕の付け根を一致させる方法 肩甲骨から背骨、脇、体幹の底まで連動させるのに肩甲骨と腕の付け根が一致してくれなければつながりはできない。腕を自由に使うために体幹を通して、あらゆる動きに...
怪我後1週間、体は歪まず 先週、レッスンして、帰宅後にお家で怪我をされた人が昨日来られた。怪我の影響を最小限にとどめて先に活かす(2018年11月9日)脚の人差し指にひびが入っている。指1本と言えども...
自分の座り姿を把握する 先日のコラム自分の立ち姿を把握する(2018年11月8日)に引き続いて、座っている姿も確認してみよう。(背骨を押した体育座り) (背骨を戻した体育座り)(背骨の縮んだ体育座り...
脇の引き込み、勘違いすると・・ 脇を引き込むとき、意識しやすい外側の筋肉を使うと自分では「しっかり」引き込んだ意識になるのでグイっと入れ込んだことに満足して流れがないことに気づいていないことが...
人の体のつながりを借りて感覚を実感する2 先日、人の体のつながりを借りて感覚を実感する(2018年11月10日)の後、いろんなことができたのが面白かったので少し展開して、自分の体と人の体のつながりをど...
脇を引き込み肩甲骨からの流れを長座につなげる4 脇を引き込み肩甲骨からの流れを長座につなげる3(2018年10月28日)まで4つの動画を出してきましたが背中が反ったままになったり逆に背中が丸くなったり、...
人の体のつながりを借りて感覚を実感する なかなか思うようにいかない状態の時つながりを得ている人の力を借りると自分自身の体の流れのつながりを感じることができる。昨日のレッスンで。この方はひと...
怪我の影響を最小限にとどめて先に活かす 昨日、生徒さんから連絡がきた。「やってしまいました!」足の上にステンレス製の携帯用ポットを落とされたらしい。衝撃が強かったので、整形外科で見てもらうと...
自分の立ち姿を把握する 自分が骨盤後傾しているのか、前傾しているのか見極めがわからないという方がいるが人の体は体勢によって変わる。立っていて骨盤が前傾していても座ると後傾になる人もある。一概...
体を無理なく動かせる状態にするためにー脇、股関節の引き込み 「体幹の位置感覚」「脇の引き込み」「股関節の引き込み」私の書くコラムにしょっちゅう出てくる言葉。なぜそうすることが必要か、書いてみよ...
足裏が均等に踏めず怪我しやすい足 足裏が均等に踏めないと、怪我をしやすい。特に激しい運動をしない人でも、不具合が出やすいがしっかり運動をしている人は、足裏の踏み方の不均等で骨折を繰り返す人も少...
きれいな立ち方-受講者様からのご質問3 引き続き、東京WSを受講いただいた方からのご質問3項目目。丁寧に書いてくださったものを以下にあげる。「きれいな立ち方ー3・上半身」図の上には以下のように書...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)