Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
押さえられても最小の力で動く体幹 私自身は武道などの経験はありませんが相手の力を利用して動いたり、促したりいったん受け止めて返すなどは、ダンス作品の中で良く使います。相手に引っ張られ...
骨盤の前後傾改善と内腿の可動域を広げるストレッチ 骨盤と脚を分ける、分けないの差のコラムでお待ち頂いていた動画です。数年前には骨盤後傾し、開脚もたいして開かなかった彼女はこのストレッチ...
エレベーターのように使う通る体幹 横サンド、縦サンドでぶれない体幹の動画の中でも言っているが、自分の体幹の終わりの位置がはっきり認識できていると通る体幹を意識したまま、エレベーターを上下さ...
骨盤と脚を分ける、分けないの差 座ったり、寝たり、四つん這いになったりで感じられたり、わかることはたくさんあるが、どんな時に差が出てくるかも、書いてみようと思う。脚を後ろに差し伸べ...
脇の引き込みがわかりにくい時 四足動物の様によつんばいになってみると体幹の感覚がわかりやすい。これでいろんなことができるがまず、先日書いたコラムで肩甲骨の位置、脇の引き込みというのを...
肩甲骨はがしが うまくできないとき3 肩甲骨はがしがうまくできて、肩甲骨が楽に動くようになったと嬉しい声を聞く半面猫背や前肩の状態が長く続いている人はなかなか肩甲骨や脇の位置の感覚がつ...
通る体幹を意識して使っていくのは時間が必要なことだけれど通る体幹をキープする背骨をお腹と背中でサンドするイメージを普段の生活の中から意識してみよう。これなどは、背骨のしなりや骨盤からの...
意識したはずが抜けてしまうのはなぜ? 体幹の感覚が、バッチリ意識してで手足を送り出したつもりが「あれ?」ということがあります。上下2つの画像を比べてみましょう。肩甲骨を回し下げ、...
横サンド縦サンドでぶれない体幹 先日からお話ししている体幹のあるべき骨の位置を感覚として覚える方法「横サンド」「縦サンド」「鳥籠」「フック」の意識。通る体幹を意識するぶれ...
開いた骨盤を寄せて脚スッキリ 「脚が太い」これに悩む人は多い。昔の私はとっても立派な脚をしていた。今も決して細いとは言えないが、昔とは全く違う足になった。これからもどんどん変化していく予...
ぶれない体幹なら両足でも片足でも同じ 昨日のコラム通る体幹をキープするで書いたように、通常では意識しにくい体幹の終わりの位置の認識があればもちろん、そのための習熟は必要だけれど床に付い...
通る体幹をキープする 手足や頭部に無理なく自然に通っていく体幹を感覚としてとらえるために最初の手掛かりになるのは「骨盤の横サンド」この写真では、開脚しているが、立ってやってみてもい...
背骨から自然に動かす脇・股関節 背骨から体幹の動きを手足につなげようとするときにはジョイント部分を工夫して使っていくことでスムーズに動いていく。体幹部分が大きな電車の運転車両で連結部...
股関節から背骨と脚を伸ばしてみましょう どこを中心に伸ばすかを考えることで伸びる場所と意識、感じられる感覚が全く変わってきます。動画の始めの様にお尻を後ろに引くと、ハムストリングスや...
肩甲骨の位置、脇の引き込み 昨日のコラム肩甲骨の位置を維持する意識は、腕を上にあげているが手を前に出したり、床に付いたりすると、写真のように、腕の方にポイントがずれ、肩は腕に連れて行か...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)