まずはやってみましょう!
皆様こんにちは!
福岡県朝倉市にある、指定運動療法施設フクラメディカルフィットネスの
トレーナー、インストラクターの山下純司です。
10月も最終週になりましたね!
汗についてのコラムの今回で4回目になります。
過去の記事のリンクはこちらです。
汗について...その①
汗について・・・その②
汗について...その③
今回はみんな気になるであろう、汗の臭いについて投稿します。
汗はなぜにおうのか?
意外なことに、出たばかりの汗は無臭です。
あの独特なにおいは、汗や皮膚の汚れをエサにした細菌がつくり出した
におい物質のせいなのです。
さらに、汗腺の働きが悪いと、においやすい悪い汗が出る場合も。
適度に汗をかいて汗腺機能を鍛えることが大切です。
不快に感じる汗のにおいですが、エクリン汗腺から出る汗には
臭いの原因となる物質はほとんど含まれていないと言われてます。
汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、
これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるのです。
すっぱいニオイや、ぞうきんのようなニオイは、
エクリン腺から出る汗のニオイがもととなって、細菌が作り出した物質のニオイです。
また、アポクリン腺から出る汗からも、細菌の分解によってニオイが発生します。
これはワキガ臭となります。
良い汗、悪い汗…汗腺の働きがポイント
汗の90%は水分で、残りの10%は塩分です。
たくさん汗をかいた後、洋服に白い跡が残るのはそのためです。
その他にも、カリウムなどのミネラルや乳酸、尿素などの老廃物もわずかに含まれています。
汗の原料は血液
汗腺には「分泌部」という汗のもとをつくる部分があります。
ここで、血液から赤血球などを取り除いた「血漿(けっしょう)」
という液体から汗のもとがつくられます。
血漿には、各種のミネラルが含まれており、そのまま汗となって出てしまうと、
カラダにとって大切な成分であるミネラルが大量に失われてしまいます。
そのため、分泌部から出てきた汗のもとは、皮膚表面に出るまでの道のり(導管部)で、
血漿に含まれたミネラルなどの成分が吸収されることによって、余分な成分が含まれない、
99%水分の汗が出てきます。
いわば汗腺でろ過機能が働いているのです。
しかし、この汗腺のろ過機能には限界があり、汗の量が多くなると、
成分をろ過しきれず汗に残される量が多くなってしまいます。
汗腺のろ過機能がうまく働いている場合の汗は「よい汗」
うまく働かなかった場合の汗は「悪い汗」といわれます。
よい汗の特徴は、成分の濃度が薄くて水に限りなく近く、皮膚面で蒸発しやすい性質があります。
逆に悪い汗はその濃度が高く、ねばねばしており、蒸発しにくいため、
体温を調節するうえで効率が悪くなります。
また、余分な成分を含んでいるため、いやなニオイが発生しやすいのです。
さらに体内からミネラルが多く出ていくので、慢性疲労や熱中症の原因にもなります。
汗腺のろ過機能は、汗をかけばかくほど高まるという特性があります。
運動をよくしている人の汗は、そうでない人より薄いことが知られています。
過度に汗をかくことを避けるのではなく、適度に汗をかいて汗腺を鍛えることが、
「よい汗」をかく秘訣です。
やはり適度な運動で定期的に汗をかくことが大切ですね!
今回の記事も下記のリンクより抜粋させていただきました。
汗の基礎知識
次回は汗をかく部位について投稿致します。
お楽しみに!