断熱改修

福味健治

福味健治

テーマ:【住宅再生】

冬の寒さに比べれば、夏の暑さ対策は比較的容易です。33〜4℃から27℃まで6〜7℃下げるだけで、快適になるためです。冬は氷点下付近から二十数℃上げないと快適にはなりません。
光熱費は温度を上げる方が安いのですが、断熱対策となると冬の寒さ対策と同義語になります。
新築工事であれば、仕上げ材を貼る前に断熱材を仕込むだけで、断熱化工事は出来ますが、リフォーム工事で断熱となると仕上げてある壁を一旦はがして断熱材を充填して、その後仕上げ材で壁を覆う工事になります。
壁を剥がして同じ壁を復旧するのが勿体無いと考えるのであれば、セルロースファイバーによる断熱材吹き込み工法も考えられます。壁に僅かな穴を開けてそこからセルロースファイバーを吹き込んで断熱層を形成するのです。少しの壁補修で済み、部屋も汚れません。
欠点はグラスウールの5〜6倍はする値段の高さです。費用面でのメリットは出ませんが、家具の移動や住みながら改修工事をしたい方にとっては良い方法でしょう。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

福味健治
専門家

福味健治(一級建築士)

岡田一級建築士事務所

どうして良いか判らない貴方の為に、私はここにいます。まずは、お友達になりましょう。そして悩みや夢を語り合いましょう。理想の家造りはそこから始まります。私は友達を裏切りません。無料相談大歓迎。コラム必見

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼