マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム

自分で間取りを描ける講座10

2012年8月23日

テーマ:【賢い家造り】

コラムカテゴリ:住宅・建物

●間取りを立体的に考える
間取りを考えるとき、どうしても間取りだけを追い掛けがちになります。部屋の位置関係を示す方法として、間取り図は非常に有効ですが、そこには通風・採光・強度と云った住宅の性能が表現されていません。
これは建物を立体的にみる訓練をすれば、自然と身についてきます。一階から二階までの高さを階高(かいだか)と云います。階高は概ね3m前後です。部屋の床から天井までの高さは2.4mが標準です。
明るい部屋にしようと思えば、窓を大きくする必要がありますが、隣りが空き地だからと云って、隣地に面して大きな窓を取っても、いずれ建物が建ってしまえば暗い部屋になってしまいますので隣地側の窓は換気・通風を主な機能と考えます。その窓から光が入らなくなっても暗くならない方法を考えておきましょう。
どうしても隣家側しか採光が期待出来ない部屋であれば、天窓とか吹き抜けとかを利用できないか考えましょう。将来納戸にする部屋であれば、気にする必要もありませんが、リビング等の常に人がいる空間であれば、採光の確保は住宅の快適さを求める上で、もっとも重要な要素です。

採光と同時に構造の検討も行いましょう。一階と二階の壁の位置を揃えることにより、地震に強い家になります。手書きでプランする場合は、二階をトレーシングペーパー等の半透明の紙でプランすることをお勧めします。
CADで行う場合「まどりーむ」https://madream.net/であれば、二階を描くとき一階が下書き線となって表示されます。

この記事を書いたプロ

福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(岡田一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 自分で間取りを描ける講座10

© My Best Pro