マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム

長期優良住宅のメリット

2012年3月26日

テーマ:【賢い家造り】

コラムカテゴリ:住宅・建物

23年度まで、100万円の助成金がついた長期優良住宅ですが、24年度は制度が変りメリットが薄れつつあります。それでも税制優遇・ローン控除・地震保険等でメリットがありますがありますが、それよりも不動産価値の向上の方が大きなメリットかと思います。
一般の家についての不動産価値は、25~30年つまりローンを完済する頃には無価値となります。実質的にも50年持ってくれるか疑問です。
長期優良住宅は竣工時にその建物の特徴に沿って、点検マニュアルが整備されていますので、そのマニュアルに沿ってメンテナンスすれば、不動産価値は50~60年に延びると云われています。
実質的な耐久性能も100~200年を目指す仕様となっています。
つまり、複数世代がその家に住み続ける事を主眼に置いた家造りが長期優良住宅の趣旨となります。
現在の家造りは1世代の寿命しかなく、1世代毎にスクラップ&ビルドが繰り返されて来ました。
地球環境に与える負担も大きく、なんといっても不経済で、親世代が築いた資産を子世代が引き継ぐ事が出来ません。親と同じローンの負担を強いられています。
西欧の国々が年間所得が日本より低いにも関わらず、日本よりゆとりのある生活が送れるのは、住宅ローンの負担分が大きいのです。長期優良住宅を建設して、次世代に資産として継承する。それが長期優良住宅の最も大きなメリットです。

この記事を書いたプロ

福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(岡田一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 長期優良住宅のメリット

© My Best Pro