Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
公簿取引の境界確定。 不動産売買において、境界の確定は必須の作業となります。ご両親の家を相続したAさん、自身の自宅はあるので、「古くなったこの家を解体し、売却したい。」と私に相談・・・。...
具体的な方法。 賃貸借契約の基本は、貸主が借主の満足する建物を提供し、借主が貸主に対して、その賃貸不動産の対価である賃料を定めた期日までに支払うことにあります。一般的に貸主は、金融機関か...
更新料の支払義務。 以前、おもしろい相談を受けました。「賃貸借契約の更新料を払っていないけど・・・契約は継続しているのか?」不安なのであれば支払えば済むことですが・・・(笑)ポイントは...
貸主に有利な契約。 定期建物賃貸借契約の特徴。家を購入(建築)したが、転勤が決まり・・・仕方なく定期建物賃貸借契で貸し出すなどのケース。*契約期間満了後は、期間の延長や契約の更新はあり...
代表者の変更。 事務所の賃貸借契約を法人で締結し、その法人代表者が個人保証するケース。比較的規模の小さい法人や創業時などにはよくある契約方法です。(法人の連帯保証を、その法人代表者が個人保証...
手付解除。 宅地建物取引業者(業者)は、買主から手付金を放棄して契約解除の申し出を受けたとき、正当な理由なくして契約解除を拒否したり妨害することを禁止されています。この場合の、正当な理由と...
お風呂代の請求。 借家の給湯器が故障してお風呂が使用できない。仕方なく、近くの入浴施設(銭湯)を利用した。この場合、お風呂代を貸主に請求できるのか、できないのか?貸主は、借主が建物を通常に...
契約の種類。 オフィスの賃貸借契約の種類によっては、借地借家法が適用されず借主の立場が不安定になる場合があります。借地借家法が適用されるか・されないかは、借主にとって重要な意味を持ちます。...
借主は、敷金返還請求権と賃料債務の相殺ができるか? 借主が、賃料の2ヶ月分を敷金として預けているので、2ヶ月間は賃料の支払に応じない・・・。などと主張することはできません。敷金については、...
明認方法。 先日、テレビで立木の所有権譲渡に関して、裁判所の判断を紹介していました。大変古い法律で、立木の所有権譲渡のみ適用されるとのことですが・・・。(最初から観ていなかったので、間違いが...
抵当権と借主の地位。 所有権は、売買等に限らず、抵当権が実行され競売にて買受人が決まった場合にも当然、買受人(新所有者)に移転します。そして、抵当権が実行された場合の借主と新所有者との優劣...
擁壁の基礎の越境。 越境物は「隣地へ越境している場合」と「隣地から越境されている場合」があります。また、擁壁の基礎の一部等が地中の見えない部分で越境している場合もあります。(目に見えない越...
媒介報酬請求権。 媒介報酬請求権(仲介手数料)が発生するためには、次の要件を全てを満たしていることが必要となります。1.当然ながら、媒介業者が宅地建物取引業の免許を受けていること無免許の...
契約当事者。法人、個人、代理、未成年者 契約の当事者の記載、記入には正確さが必要です。責任能力や行為能力が無いとされる曖昧な記載、記入では契約の無効や取消の可能性もあります。なぜ正確さが必...
共益費の性質。 共益費については、賃貸借物件の共用部分(玄関ホール、廊下、階段、エレベター等)の日常の維持管理に必要な諸経費であることから、その共益費に不足が生じたときは借主は貸主に対し、そ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません