思い込みのワナ
世代別の価値観
私たちの世代は高度成長期を経験しているので「お金」に執着があったり「お金」にまつわる目的や夢を持つ人が多いようです。それは世代によって、子どもの頃の異なる価値観の違いです。
例えば、私が生まれた1954年は高度成長期になる直前の年。高度成長期は1955年〜1973年まで約20年ほど好景気が続きました。
戦後の食料不足で、食うに困って何でも食べて生き抜いた親は「食べ物」をとても大切にしていました。「嫌なら食べるな!贅沢を言わずに何でも感謝して食べなさい」と言われて幼少期を過ごしました。
私はそんな親に育てられたので、同級生には好き嫌いをする子もアレルギー体質の子もいませんでした。食べ物は今のように何でもある時代ではなかったのでショートケーキやメロンは特別の日しか食べられません。
私の親の世代は、戦争中、もしくは戦後、食料不足から口に入るものは何でも食べているので、そんな親に育てられた私たち60〜70代の世代は、「食べ物」を大切にします。
私が子どもの頃は、日本が高度成長期の真っ只中だったので、学校の先生も「日本は世界でも3本の指に入る経済大国、日本人に生まれたことを誇りに思っていいのよ」を授業中に言われていました。
そして今仕事盛りの40〜50代の世代は、野菜やフルーツは季節をとわずいつでも食べれるし、珍しい野菜がスーパーの店頭に並び、インスタントも外食も自由に食べれるので、「食べ物」より「お金」に価値観を感じる人が多いようです。
不安なく生活するにはどのくらい収入が必要か、できれば出世して年収を上げたいとか、独立しお金に不自由がなく暮らしたいというように「お金」を大切に考える世代です。
そんな中、若者と言われる20〜30代の世代は、食べ物やお金より「自分の存在」を大切に考えています。「心のままに生きたい」とか「ワクワクする仕事をしたい」「社会貢献したい」とかお金より、自分の意思や存在感を大切しているようです。
これらを大雑把に分けると、60〜70代は「食べ物」、40〜50代は「お金」、20〜30代は「自分の存在感」に価値観を感じているとすれば、これだけ価値観が違う社会の中で、私たちは毎日を過ごしているということです。
今は核家族化しているので少なくなりましたが、昔はこれらの三世代が普通に同居していたので、家族で互いの価値観を尊重し受け入れ、それぞれの世代で学んだことが受け継がれていました。
しかし、祖父や祖母と過ごすのは盆と正月くらい、しかも子どもは玄関から自分の部屋に直接入れるので、親とコミュニケーション取る時間もなくなり、親子の価値観の違いを知る時間も環境もありません。
ではどうする! ですが、
今日は長くなるので明日、続きをお伝えします。
【小さな実践】
自分の世代と年代別のそれぞれの価値観との違いを意識してみる