
- お電話での
お問い合わせ - 090-1024-0048
コラム
背中が固くて上体を起こしづらい人に
2016年7月31日 公開 / 2021年3月3日更新
背中が固くて上体を起こしづらい人に
背中が固いと苦手意識が強くなって
床にうつ伏せに寝て体を起こそうとしても
起こすどころか、背中の上に肩がのっかかるように重く
邪魔されてきつく、体を起こそうとした時点で、気分が萎えますね。
最初の準備の時点で、「どうせだめだわ」
と言う気持ちがあるからか
普通に立っている時には、姿勢よく綺麗に立てる人が
体を起こそうとした途端、いつもとは違う状態になっていたりします。
体の伸びる方向は立っていても寝ていても、体の内側から考えると
同じであるはずが
体を腕で持ち上げようとしているのです。
背骨の上下の伸びが・・なんて、どこにもありません。
動画では、尾骨を通して・・と言うと
必要以上に力を入れてしまう人もあるので
上下に背骨を引き合い、頸椎を伸ばすこともお休みしないで
肩甲骨~脇~肘とつなげて
胸椎から送り出して、肘が付いた状態で一旦のびてもらいました。
肩甲骨を下ろし、首も伸びている場合は
肩が重たくのっかかることがありません。
それを確認してから、更に肩甲骨=脇~肘~手首と
力を送り、脇を引き込むようにして
背骨を1本ずつ、だるま落としのように順番に送りながら
伸ばしていきます。
腰を下に押し付けたり、背骨全体をいっぺんに前に押したりすると
負担が大きく、傷めやすいです。
背骨の1本ずつが順に伸びていく様子を頭に描いて
じっくり感覚をつかんでいきます。
最初にうつ伏せで腕を付いた状態で
うなだれず、背骨が押し付けられず、頭の先まで伸びていこうとする感覚があるまま
肘が付いていられるところまで起きたところで
それ以上起こせるかどうかが変わってきます。
最初の準備を起こせる状態に整えることを
できるかどうかで、背骨の固さを改善する糸口が出来ます。
背骨は
「反らす」のではなく
「1本ずつ送る」
ことをシミュレーションして、
楽に伸ばせる引き合い方を覚えていきましょう。
うまさきせつこHP他
関連するコラム
- 股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に 2013-03-17
- 坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション 2016-06-20
- 開脚から痛みなく脚を回す意識付け 2016-06-19
- 重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール 2013-04-17
- 肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る 2015-03-11
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
うまさきせつこプロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。