Mybestpro Members

松田友和プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

炭水化物の適切な摂取量が明らかに?!

松田友和

松田友和

テーマ:生活習慣

以前、当コラムでも炭水化物の摂取量を減らすことで、血糖や体重をコントロールしようとするロカボダイエットのお話をしました。

炭水化物を意識して体重や血糖値をコントロール ロカボダイエットとは?

炭水化物と上手く付き合っていくことは血糖値をコントロールするためには大切です。
その炭水化物を、食事で摂るエネルギー量の50~55%で摂取する場合がもっとも長生きできる、という研究結果が報告されました。

この研究では、15000人以上の米国人を約25年間の追跡調査し、炭水化物の摂取状況と死亡率との関連を調べました。その結果、炭水化物摂取量が全エネルギー中50~55%で摂取している人の50歳時点の余命(あと何年生きられるか)は、低炭水化物の人よりも4年長く、高炭水化物の人よりも1年長いことが明らかになりました。

さらに、この研究では同じ低炭水化物食であっても、炭水化物以外に摂る食事内容の重要性も指摘しています。牛肉や豚肉、チーズなどのいわゆる動物性のたんぱく質や脂肪を多く摂っている人の死亡率は高くなっていること。逆に、野菜や大豆などの植物性のたんぱく質と脂肪を多く摂っている人の死亡率は低くなっていること、を明らかにしています。

タンパク質や脂肪の摂り方(植物性>動物性)の重要性は数多く報告されており、あまり異論はないように思います。短期間の炭水化物制限は、血糖値や体重に対する一定の効果がある一方で、長期の炭化物制限では死亡リスクが上がることが知られていましたが、その要因として、炭水化物以外の食事の摂り方が大切だということが明らかになってきているのではないでしょうか。

糖尿病診療の真の目的は、「血糖値をコントロールすることではなく、患者さんに元気で長生きしてもらうことである」、ということは糖尿病診療に携わるものであれば誰もが知っています。炭水化物制限をすれば、血糖値は下がるわけですが、必ずしも炭水化物制限が元気で長生きにつながるわけではないということもまた事実なようです。

食事、食欲は人生の中でも非常に大きな喜び、楽しみの1つです。世の中には、これさえ食べておけば血糖値が下がる、あの食材は危険だ、などの食事に関する真偽不明の情報があふれています。そんな情報に振り回されずに上手に食事や人生を楽しみながら、元気に長生きをするお手伝いをさせていただきたいと思います。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

松田友和
専門家

松田友和(内科医)

医療法人社団翠藍 糖尿病内科まつだクリニック

糖尿病専門クリニック。糖尿病専門医による薬物療法に加え、認定看護師や療養指導士など糖尿病専門スタッフがチームで食事療法や運動療法も行う。フットケア外来、禁煙外来、糖尿病患者友の会「ばんぶぅ会」もある。

松田友和プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

チーム体制で患者を支える糖尿病医療のプロ

松田友和プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼