黒字が出ている会社のオーナー社長が、M&Aで金持ちになるのは何故か? ~所得税の構造に潜む、カラクリを利用する~
1、お知らせ
松本尚典が代表取締役を務める株式会社URVプランニングサポーターズは、M&Aアドバイザリー事業を適法かつ適切に進めるため、中小企業庁のM&A支援機関に登録し、その方針を遵守して業務を行っています。
このたび、中小企業庁より、中小 M&A ガイドライン(第 2 版)が指定されました。そこで、中小 M&A ガイドライン(第 2 版)遵守の宣言を、公開いたしました。
2、M&Aの仲介及びアドバイザリー業務は、非常に大きな専門性と責任が必要とされます
M&Aは、企業が株式の譲渡や事業の譲渡などの方法によって、企業買収を行う手法です。その企業間に立っての仲介や、一方企業側に立って交渉を行うアドバイザリーという業務は、会社法務・会計監査評価・労務・企業税務、そしてビジネスのハードな交渉や、手続管理の総合力を要する、高度な業務です。
ある意味、素人が手を出せる仕事ではありません。
僕自身も、日本の銀行系シンクタンクで2年、アメリカのウオール街で10年、仲介やアドバイザリー業務を行い、その後、日本の大企業で投資担当の役員として10年、M&Aに携わってきました。そして、国内のM&Aの唯一の資格である、一般財団法人M&Aアドバイザリー協会認定 M&Aアドバイザーの資格も持っています。
このような経験を踏まえ、株式会社URVプランニングサポーターズにおいて、M&A仲介アドバイザリー業務を立ち上げました。非常に責任の重い機密性を要する仕事であるため、従業員には、担当させず、代表取締役の僕が、一人で、この業務に携わっています。
日本では、低価値の企業を中心に掲載されるM&Aサイトが増え、これを無責任にマッチングして、手数料を稼ぐ企業が増えました。そのため、多くの被害が行政機関に報告があがりました。
国は、今後、宅地建物取引業と同様、M&Aの仲介を免許制に移行する動きを検討しているようですが、その前段階として、中小企業庁はM&A支援機関登録制度を発足させ、登録企業を管理公表しています。
中小 M&A ガイドライン(第 2 版)は、第1版に比べて、格段にその責任と義務が大きくなりましたが、株式会社URVプランニングサポーターズはその責任を自覚し、適切な業務を遂行すべく、2024年1月に、その遵守体制を整えて、遵守の宣言をサイトに公開させていただきました。
会社の成長のための資金調達で、外部資本を導入することを安全に行う検討をされている企業オーナー経営者の方は、是非、僕にご相談ください。