自分の負けを認めるには「練習」が必要です!
「もっと強くなれたら楽に生きられるのに」
「価値観を変えればストレスから解放されるはず」
こんなふうに考えたことはありませんか?
でも、
実は本当に「楽」に生きるために必要なのは、
強さや価値観の変化ではないのです。
本当に必要なのは、
「自分の負けを認める力」
楽に生きる秘訣は、
「競争の関係から降りられるようになること」
そして、そのためには
自分の負けや弱さを認めるための「練習」
が必要なのです。
負けることが悪いのではありません。
長い人生の中では、誰しも、
勝つ時もあれば、負ける時もあります。
つまり、誰でも、
負ける時は必ずある、ということです。
でも、
我々は小さい時からずっと、
「勝つための練習」「強くなるための練習」
しか したことがない。
「負け方の練習」をしたことがないから、
うまく負けることができない。
負け方が下手だから、
負けた時に痛い!
うまく負けることができないから、
立ち上がることができなくなってしまう。
だから、
相田みつをさんは「受け身」の中で、
負け方の練習をすることが、
人生においていかに大切なことであるか、
ということを詳しく説かれているの
ではないでしょうか。
<相田みつをさんの「受け身」より抜粋>
柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習
人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習
人の前で負ける練習です
~
柔道の基本では
カッコよく勝つことを教えない
素直にころぶことを教える
いさぎよく負けることを教える
長い人生には
カッコよく勝つことよりも
ぶざまに負けたり
だらしなく恥をさらすことのほうが
はるかに多いからです。
だから柔道では始めに負け方を教える
しかも、
本腰を入れて負けることを教える
その代り
ころんでもすぐ起き上がる
負けてもすぐ立ち直る
それが受身の極意
~
早くから勝つことを覚えるな
負けることをうんと学べ
恥をさらすことにうまくなれ
どうすれば自分の負けを認められるようになるのでしょうか?
「受け身」 / 相田みつを さん(紹介)
周りの人を見てこんな風に感じることはありませんか?
どうすれば自分の負けを認められるようになるのでしょうか?
誰もが身につけている「この価値観」が疲労の原因ではないでしょ
毎日、「演技」をしているのではありませんか?
「人と比べないようにする」、 そんなことできますか?
人と比べないようにするのではなく、 きちんと人と比べましょう
潔く自分の負けを認められるようになるためには 「練習」が必要
ぜひご自分に合う練習方法を見つけていただきたいです!
「負の感情」にも居場所を!