マイベストプロ大阪
新谷千里

高利益を出すスーパーマーケットにするコンサルタント

新谷千里(しんがいちさと) / 経営コンサルタント

有限会社サミットリテイリングセンター

コラム

コストアップと競争! 待ったなしの生産性向上 中小のスーパーマーケットが学び行動すべきこと

2022年6月23日

テーマ:スーパーマーケットの経営戦略

コラムカテゴリ:ビジネス

最近、スーパーマーケット企業3社とのリアルとオンラインでの面談があった。
何れの企業も、現在の経営環境の厳しさを痛感し、そして、業績低迷と将来への不安を抱えている。

私はよく、「厳しい経営環境」的な話をするが、決してスーパーマーケットの全企業を対象にして言っているわけではない。
あくまでも、生産性が低く、これまでその問題に対して、直接的な手を打ってこなかった企業のことを話している。
そして、その多くは、中小企業や零細企業である。

残念ながら、現在まで、その学習をする機会を得ていない場合が多く、機会があっても、経営者の問題意識の欠如から、学習に至っていない場合も多い。
学習とは、投入する人やお金に対して、生産性を向上させるための実践的マーケティングやオペレーションなど、基本原則を学ぶことだ。

しかし、商品や資材の原価が上がり、電気代をはじめ各種の経費が高騰し、業態を超えた競争と飲食業界の回復など、目先の戦術的対応では解決できない状況であり、これからも続く。

生産性アップは、会社を存続させるために、避けては通れない戦略的課題である。

パート社員の目がキラリと光った!

先日、私は、ある企業(スーパーマーケット)の基幹店舗で、女性のパート社員を含む十数名に対して、作業改善の話をする機会を得た。
青果部門のバックルームで椅子を用意してもらい、話を始めた。
経営幹部以外は、私と初めて会った人ばかりだ。

内容は、販売実績の資料をもとに、値引きロスや欠品の問題とその解決策である。
一見、難しいことの様に思うが、データを目的をもって整理して、簡単に見やすくして、誰でもが理解しやすい様に帳票に仕上げている。
彼女らを納得させて、行動を起こしてもらうためには、解りやすい説明に努めることが重要がある。

少しずつ話を進めていったが、私の説明から目を離す人はいない。
全員真剣に聞いてくれている。
今回の店舗においては、5%以上の値引きロスを削減できるカテゴリーもあり、欠品も併せて考えると、相当な粗利益アップが期待できる。

説明の最後に、簡単な改善方法などを伝え、明日から実行してもらうことになった。

日々繰り返してきたルーチンの作業に対して、彼女らが、考え方を理解し、やり方を変えてもらうことが重要で、結果として、生産性は確実に向上することになる。

労働集約型のスーパーマーケットは、その多くを占めるパート従業員の意識改革とスキルアップによって、生産性を押し上げることが出来る。

「そんな考え方が有ったのか・・・」 バイヤーの一言

先述したように、中小零細のスーパーマーケット企業では、生産性向上に関わるオペレーションやマーケティングなどの学習機会を得ていない場合が多い。
これまで、我武者羅に遣っていれば結果が出た時代はよかったが、もうそんな環境ではない。

経営者が悩んでいるように、現場の責任者であるバイヤーや店長も、業績を向上させるために日々苦労している。

先日、初めて訪問した企業で、青果部門のバイヤーから話を聞いていたときの話だ。
彼は、その担当部門25年のベテランで、多くのデータをもとに、考え方や今の自分たちの活動状況を熱心に話してくれた。

私は、彼の話を聞き終えた後に、簡単な質問をした。
・重点商品と実践的マーケティングの取組み
・マグネットの活用方法
・商品の見切り方法
など、幾つか、その考え方や具体的な方法について、現状の取組みを聞いた。

すると、その全てにおいて「遣っていない」「知らない」との答えが返ってきた。

彼は頑張り屋で、熱心で、売場を見ても、それが読み取れる良い売場だった。
だから、彼が、基本原則を学んで実行してくれたら、間違いなく今以上の業績を実現してくれるだろう。それも、ムダ無く、楽に簡単に。

「そんな考え方(やり方)があるんですね・・・」
彼は、「遣ってみます」と言って、次の日から実践に移してくれた。

勉強においても、スポーツにおいても、基本原則を学んでいれば、結果を大きく変えることが出来る。
勿論すべてではないが、可能性は高まるし、ムダな行動も少なくなるだろう。

当然、ビジネスの成長のためには、基本原則を学習し、実践することを常とするべきだ。

「今までのやり方では、絶対無理」 社長の正しい判断

冒頭で、スーパーマーケット企業3社と面談を行ったことを話したが、3社の社長はともに、「今までのやり方では、絶対無理」と口をそろえる。

全国的に見ても、中小のスーパーマーケットの売上は、前年対比95%前後の企業が圧倒的に多い。外部環境を考えると、当分この程度の推移で進むのではないかと考える。

つまり、経営としては、これらを前提として戦略を立てて、戦術を実行する必要があるということだ。
外部環境は変えられないのであるから、内部(社内)を変えていく必要がある。

当然、何も改善行動を取らなければ、ドラッグストアやディスカウントストアの進出、外食産業への需要シフト、原価や資材の高騰、光熱費など固定経費の高騰など、それら影響をまともに受けて、利益は確実に低下することになる。

売上は上がらない。粗利益は低下して、経費はアップする。
当然、営業利益は、大幅に低下することになる。
損益計算書を理解していれば、簡単に理解できる。

改善のカギを握るのが、生産性のアップである。
実践的マーケティングと数量管理と品質管理で、値入れを高めてロスを少なくして、粗利益を高める。
オペレーション全体を見直しと数量管理で、ムダを少なくして、人件費などのコストを低減する。

これらの基本原則を勉強して、正しく理解(学習)し、ゴールを設定して、効果的な改善行動を取ることだ。

現場はチャンスの山! 現場とデータは宝の山

先述した事例のように、特に計画的な教育訓練を行っていなければ、発注や売場管理、POPやSNSの活用など、パート従業員のスキルアップによって、生産性向上の大きな可能性がある。

数量管理、取り分け単品管理の技術を高めることが出来れば、ムダな在庫を削減し、欠品も減らすことが出来る。
鮮度は向上し、競争力は高まり、商品ロスとチャンスロスの削減、そして、ムダな人時投入のコストも大幅に減らすことが出来る。

このほかにも、問題は多いかもしれないが、その分、大きな改善効果が期待できるということだ。
そのためには、基本原則を正しく学び、実践してみることだ。
ここは、前向きに考えていきたい。

生産効率の向上は、目的ではない

今回紹介した事例の共通点は、「知らなかった」「学習してこなかった」ということがある。
そのために、思う様な成果を実現できていない。

スーパーマーケットの営業戦略上の要は、言うまでもなく、『鮮度』と『味』の高位実現だ。
そして、それが地域一番であることが 『強み』 となり、顧客の支持を高めることが出来る。
目先の売上を追うと言う様な、戦術的の話ではない。

そのためには、これらの目的を実現するために、学ぶこと、聞くことが重要だ。
ムダを無くし、目的を実現するための時間を増やし、優先課題を実行することが重要だ。

生産効率を上げることは目的ではなく、顧客満足度や従業員満足度を高めるための実行課題なのだ。

この記事を書いたプロ

新谷千里

高利益を出すスーパーマーケットにするコンサルタント

新谷千里(有限会社サミットリテイリングセンター)

Share

関連するコラム

新谷千里プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6654-6640

 

お急ぎの方は、携帯電話へご連絡ください。
090-4033-1384

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

新谷千里

有限会社サミットリテイリングセンター

担当新谷千里(しんがいちさと)

地図・アクセス

新谷千里のソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-04-08
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪のビジネス
  4. 大阪のビジネスコーチング
  5. 新谷千里
  6. コラム一覧
  7. コストアップと競争! 待ったなしの生産性向上 中小のスーパーマーケットが学び行動すべきこと

© My Best Pro