マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム一覧

RSS

長期優良住宅はメンテが必要ですが、優遇措置はあるのですか?

2012-04-04

原則的にはどの様な家でも、維持・管理は必要です。ご自分の財産ですから、車を洗うのと同じ感覚でメンテナンスするのが普通と考えてください。長期優良住宅の場合はその維持管理が明文化されていると言うだけの...

地震と建物の重さの関係

地震と建物の重さの関係

2012-04-03

●軽い構造の方が地震に強い地震が発生すると横向きに重力が加わるのと同じ力が働きます。断崖絶壁に横向きに家を建てるのと同じ力が加わるのです。阪神大震災の時は重力の9割程度の力が瞬間的にですが加わりまし...

NHKスペシャル 「巨大地震メガクエイクⅡ/ 日本の地下で何が?」

NHKスペシャル 「巨大地震メガクエイクⅡ/ 日本の地下で何が?」

2012-04-02

4月1日より4回シリーズで放映される番組。東日本大震災の発生メカニズムを、詳細に検証していました。太平洋プレートが北米プレートに沈み込んで行く際に、「アスペリティー」と云う摩擦の大きい部分が1300個あ...

東海・東南海・南海地震の新たな被害想定を公表しました。

2012-04-01

3月31日内閣府は、東海・東南海・南海地震の新たな被害想定を公表しました。地震の規模はマグニチュード(M)9・1、津波高は高知県で最大34メートルと推定。震度7の強い揺れの範囲も約20倍に拡大するなど従来の...

首都直下型の想定震度分布が見直されました。

2012-03-31

●首都圏直下型地震が見直し3月30日、関東圏で発生が予想される直下型地震の震度予想が拡大されました。震源域が想定よりも浅いところでの発生が予想されるためです。今まで倒壊・火災焼失件数は85万棟を超えると...

日本の住宅はハウスメーカーの住宅がほとんどなのでしょうか?

2012-03-30

大手のメーカーが部品を運んできて組み立てる方法で建設している住宅は、年間10万件前後かと思います。戸建て住宅の年間着工件数は80万戸ほどですので、残り70万戸は大工さんの建てる家になります。テレビ等メデ...

地域型住宅ブランド化事業ってなに?

2012-03-29

地域型住宅ブランド化事業は、平成23年度まであった、木の家整備促進事業の後継事業です。補助金の金額等は前年度をほぼ踏襲しますが、申請主体が大幅に変ります。前年度までは工務店単位で申請していましたが、...

400㎡=121坪=249帖で合っているか?

尺貫法とメートル法を近似的に求めるならば、1坪=1.818mx1.818=3.305㎡となります。400㎡を3.305㎡で割りますと121.02坪となり、ご質問内容に近似しますが、畳数は関東間・中京間・関西間(京間)四国間等々が...

工務店の断り方

2012-03-27

新築工事の場合、まだカタチの無いものに値段をつけるのですから、一社だけでなく複数社の見積りを取りましょうと、何度も書いてきました。最後には、一社に決めないといけないのですから、残りを断らないといけ...

長期優良住宅のメリット

2012-03-26

23年度まで、100万円の助成金がついた長期優良住宅ですが、24年度は制度が変りメリットが薄れつつあります。それでも税制優遇・ローン控除・地震保険等でメリットがありますがありますが、それよりも不動産価値の...

家相と風水で逆のことを云う事ってありますか?

家相と風水で逆のことを云う事ってありますか?

2012-03-25

家相同士でも全く逆の事を云う場面に何度も遭遇しています。最近二世帯住宅の設計をしまして、義母さんと嫁さん両方がそれぞれ信頼する家相の先生方がおられまして、全く逆の事を仰ったので設計にならなかった事...

木造在来工法では、耐震等級1でも安全か?

2012-03-24

建物は地盤との関係で壊れ易い・難いが大きく異なります。木造の在来工法であれば、構造計算を行わず建築確認申請に出されるでしょうから、多分構造強度については曖昧なままかと思います。耐震等級1の意味すると...

1000年持つ家は可能か?

2012-03-24

1000年持たせるには強度と耐久性が要求されます。強度に関しては地盤の性能も加味されますから、土地の過去の履歴を調べて1000年以上変化の無い場所を選定することでしょう。但し断層帯直下は10000年単位の周期で...

地価下落幅が低下しています。

2012-03-23

大阪府下の地価の下げ止まり傾向が4年連続で続いています。下げ幅も鈍化しており、このままの状態が続くと1~2年後には上昇に転じます。--------------------------------------------------------------区分...

大阪市は平成24年度も耐震改修事業を続行します。

大阪市は平成24年度も耐震改修事業を続行します。

2012-03-23

平成21年から三ヵ年続きました耐震改修助成金事業ですが、平成24年度も行われることになりました。4月11日に説明会がありますので、詳細が判り次第お知らせいたします。参考に昨年の資料を掲載致します。-----...

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 62ページ目

© My Best Pro