マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム

簡単に水平を測る方法。簡単に直角を出す方法。

2012年11月9日 公開 / 2018年2月13日更新

テーマ:【カフェテラス】

コラムカテゴリ:住宅・建物

コラムキーワード: 畳 掃除畳 張り替え

水平を出す機械として、「レベル」と云う測量機械があります。垂直・直角を出す機械として「トランジット」があります。水平・垂直・直角は建築の基本です。これらの機械は欠かせません。しかしこれらの機械が無い時代はどうしていたのでしょう?

垂直かどうかを調べるのは比較的簡単です。紐と錘があれば錘を垂らすだけで垂直が測れます。今でも柱の傾きを測る道具として「下げ振り」と云う錘が使われています。
水平はどうして測るのでしょうか?床ならビー球を転がせばどちら方向に傾いているかぐらいは判ります。しかし、何ミリ傾いているかはわかりません。畳の上なら余程傾いていない限り転がりもしません。
では、昔の人はどの様にして水平を出していたのでしょうか。水平と云う言葉は水が平らなことを表現しています。文字通り水を使って水平を出していたのです。水はつながっていればどれだけ離れていても同じ高さを示します。昔の人はそれを知っていて水平を割り出していました。

バケツに水を張り、その中に透明なホースを入れます。ホースの中に空気が残らない様に水を満たし、ホースの一端をバケツから取り出しますとホースの端の水位とバケツの水位が同じ高さになります。バケツを基準ポイントにセットして、ホースの一端を測りたい場所まで持っていけばその場所の高さが求まります。
原始的な方法ですが、ミリ単位の精度を出す事が出来ます。

直角を出すのは辺長が3:4:5の三角形を作ってやれば直角になります。ピタゴラスの定理の応用です。
5の二乗は25です。3の二乗と4の二乗を足してやれば25となり直角を出す事が出来ます。

柱は垂直に建てるのは基本中の基本で、斜めに建てる事はありませんが、床の場合は状況により若干部屋の中央をむくらす事があります。これは床に長年荷重が掛かり撓む事を想定しての措置で、腕の良い大工さん程そういうところに気を使います。床が本当に傾斜しているのか、そうでないのがは専門家でないと判断が付きません。

宜しければ、下の【よかった!】ボタンを押してください。コラムを書く励みになります^^
また、家に関するコラムのリクエスト受け付けています。問い合わせ欄よりリクエストをどうぞ^^

構造に不安のある方はご連絡下さい。
tel 06-6714-6693 fax06-6714-6641 mail oado@kcn.en.jp 岡田一級建築士事務所 福味(ふくみ)まで

この記事を書いたプロ

福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(岡田一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 簡単に水平を測る方法。簡単に直角を出す方法。

© My Best Pro