マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム

防音対策と住宅

2012年6月26日

テーマ:【賢い家造り】

コラムカテゴリ:住宅・建物

コラムキーワード: 防音対策

木造住宅で完全に防音することは非常に難しいテーマです。遮音性能は物質の質量に関係している為です。

防音室を造ろうと思えば、分厚いコンクリートで床・壁・天井を覆ってしまうことです。そうすれば外に音は漏れません。
仮に真綿で床・壁・天井を覆っても殆ど音が小さくならず音が漏れてしまいます。
遮音性能を良くしようと思えば、重い物質で空間を構成する必要があるのです。防音室にグラスウールを壁の中に詰め込む人がいますが、これは殆ど意味がありません。

音を反響させない性能を吸音性能と云います。グラスウールは吸音性能に優れていますので、防音室の表面に張ることはありますが、これば防音の為ではりません。吸音の為です。
表面に張って初めて吸音効果を期待出来るのですから、壁の中にグラスウールを詰め込んでも意味の無い行為です。

木造住宅で防音室を作ろうと思えば、重たい物で部屋を包む事を考えます。プラスターボードはコンクリートに近い質量がありますので、プラスターボードを二重張りにしたりします。鉛板をサンドイッチしても効果は高まるでしょう。
出入り口にも鉛板を入れた建具が市販されています。あと、換気扇からも音は漏れます。大きな壁に穴を開けるタイプの換気扇は防音室には向きません。熱交換型の換気扇を取り付ける必要があります。

この記事を書いたプロ

福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(岡田一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 防音対策と住宅

© My Best Pro