Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
連帯保証契約の締結 ●心理的な効果 借主と連帯保証人の関係連帯保証人に支払能力がなければ、万一の場合に実際に保証債務を支払ってもらうことはできません。そのため、連帯保証人の資力の有無は重...
修繕の実施 家主の権利 ●ちょっと一息しませんか家主は、適時適切に物件の修繕を実施し、借主に通常の使用ができるようにする必要(義務)があります。一方、必要な修繕は家主の権利でもあり、借主...
公簿による売買契約 ●公簿取引(売買対象面積)第○○条 売主及び買主は本物件の対象面積を標記面積( )とし、実測面積との間に差異が生じても互いに異議を申し立てしないとともに、売買代金増減の...
ローン特約 不可 ●ローン特約なしローン特約を認めない(不可)売買契約も存在します。一般的には入札方式の大型物件の売買契約のケースで、「ローン特約不可」との条件が付いていることが多いです。(...
差押登記の調査 ●抵当権、差押え等の調査特に、飲食店などの内外装に多額の費用の掛かる、テナントの賃貸借契約には登記事項証明書にて「差押登記」等の調査は必須の作業となります。●媒介業者が、...
違約金と違約手付。 ●違約金当事者が契約違反に備えて、あらかじめ定めておく、ある意味制裁金といえる金銭のことをいいます。民法的に違約金は損害賠償額の予定とされるので、契約違反に伴う損害賠...
それぞれの管理方式の特色は ①管理受託方式による管理の特色受託方式による管理は、貸主(所有者)との間で「管理受託契約」を締結し、管理受託契約に基づいて、家賃・敷金等の受領に係る事務、賃貸借契...
署名捺印・記名押印。 ●署名捺印・記名押印 その違い通常の場合、売買契約書は売主・買主各自が1通ずつ所持保管するので合計2通を作成します。そして、契約成立の証として、売買契約書に売主・買主...
所有権と抵当権。 ちょっと一息しませんか。●所有権・法令の範囲内で、物を全面的・かつ自由に使用・収益・処分することのできる「物権(財産権)」とされています。民法では物権の種類を限定的に定...
契約の解除 仲介手数料請求への影響。 ●売買契約の解除等の場合、仲介手数料は次のように扱われるのが一般的です。①売買契約の約定による解除・解除権の行使(手付放棄、倍返しによる契約解除)に...
「再契約」の意義。 ●定期建物賃貸借契約の「再契約」定期建物賃貸借契約の場合は、期間の満了により契約は終了するため、さらに同一の借主が物件を賃借する場合、「再契約」を締結する必要があります。...
借主の死亡。相続人がいる、いない 賃借権の取扱いは? ちょっと一息しませんか。●借主が死亡した。賃借権の取扱いは?①相続人がいる場合。・借主に相続人がいる場合には、当然相続人が賃借権...
課税される市町村税 ●固定資産税とは・土地・建物の保有者に対して課税される市町村税をいいます。土地建物にかかる固定資産税は、毎年1月1日現在、固定資産課税台帳に登録されている人に形式的に課税...
自力救済の禁止。 ●事例賃貸借契約書には、「借主が賃料の支払いを、約定日から10日以上怠った場合には、貸主は、直ちに物件の鍵の交換をすることができ、また、その後7日間経過した場合は物件内にあ...
媒介業者の説明責任は? ●地中の埋設物(事例)「買主は、宅地建物取引業者の媒介により築40年を経過した古家付土地を購入した。建替えのため建物を解体したところ、使用されていないコンクリートで...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません