Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
リスクマネジメント。 ● 賃貸不動産管理業とリスクマネジメント・賃貸不動産管理業は、賃貸経営上、貸主が抱えるさまざまなリスクを分析、予想し、コントロールするという意味において、貸主の賃貸経...
道路とは曖昧な言葉! ① 道路の種類とは?・道路という言葉は、実はとても曖昧な用語といえます。もともと、道も路も同じ「みち」であり、それを道路と考えられています。不動産用語としては、通路・...
「法的」に境界が確定している状態とは? 売買の対象地と官地(公有地)を含む全ての隣接する土地の境界について、当該所有者の立会いの下に境界の確認を行い、これに基づく測量図に署名・押印(実印)して...
説明義務違反となる場合もあります。 売買物件の隣地に過度の子供嫌いの人が居住していたが、そのことを隠して売買契約を締結した事例。売主Aさんは、隣人とトラブルを抱えていました。隣人はAさんの...
オフィスビルのテナント契約と原状回復。 一般的に、オフィスビルの賃貸借においては、契約の終了後、新たな借主に賃貸する必要から、借主に賃貸物件のクロスや床板、照明器具、また場合によっては天井を...
損害賠償責任保険等への加入義務。 ○賃貸借契約書に、「入居者は損害賠償保険に加入すること。」という条項があります。この場合、必ず加入しなければならないのでしょうか?通常の賃貸借契約では火...
重要事項説明 賃貸借契約の場合。 宅地または建物の貸借の代理もしくは媒介(仲介)を行なう宅地建物取引業者は、賃貸借契約の成立という「入口」において、借主になろうとしている者に対して、その契...
管理方式の特色。 ① 管理受託方式による管理の特色。・受託方式による管理は、貸主(所有者)との間で「管理受託契約」を締結し、管理受託契約に基づいて、家賃・敷金等の受領に係る事務、賃貸借契約の...
浸水被害。 昨今では、異常気象等により、浸水被害が発生することがあります。仲介業者は、通常の雨量程度でも浸水の被害を受ける物件である場合には、重要な事項として説明義務があると思われます。...
入居前の契約解除と支払金の処理方法。 「契約が完了!前家賃・敷金・礼金・仲介手数料も支払いました。鍵も受け取っていましたが、事情により契約を解除します。入居前なので支払った金額は全額返金さ...
賃貸物件の媒介 抵当権の調査は必須! ローンの普及に伴い、賃貸物件に抵当権が設定されることは通常のことです。しかし、万が一、抵当権が実行されたら、借主とっては大変不利益なことになります。...
借主の義務と特約の有効性 借主の主な義務は、大きく次の3つとなります。① 賃料の支払義務・賃貸借契約における借主の中心的な義務となります。② 保管義務・貸借する建物を家主に返還するま...
頭金が少ないと将来に影響を及ぼす可能性があります。 ① 頭金の重要性。・頭金が少ないと、その分住宅ローンの借入額が増え、返済負担は多くなります。物件価格の8割までを融資限度としている金融機関...
連帯保証人の保証意思。 ちょっと一息です。建物賃貸借契約における連帯保証人は契約書に署名捺印(実印)のうえ、印鑑証明書を1通添付するのが一般的でした。ただし、契約書に署名捺印(実印)...
専任の宅建士 「専任」性とは? ○宅地建物取引業 「業務に従事する者」の範囲とは?① 宅地建物取引業のみを業としている場合。・原則として、代表者、役員(非常勤除く)及びすべての従業員等が含...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません