仰向けで足を持たない、舐めない赤ちゃん
■ 首が据わる前は・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんの首がグラつかなくなってきたら、「そろそろ首が据わるかな・・」と感じます。
生まれたての時は、赤ちゃんは自分で頭を支えることができないので、
常に手を添えていなければならなかったのですが、少しずつ様子が変わってきました。
まだ首がしっかりとしていない時期でも、いつものように横抱きにしているのに
ぐずり始めたらなかなか収まらず、縦抱きにすると機嫌が良くなることもあります。
そうなると縦抱きにする機会も増えるのですが、首はまだしっかりとしているわけでは
ありません。
自分で頭を支えるには不安定でグラつくので、抱く側としては片手を頭に添えて、
重たい頭を支える必要があります。
もう一方の腕は骨盤を支え、からだをまっすぐに保ち、その上に頭が乗るようにして
赤ちゃんのからだが捻れたり傾かないように抱っこしてあげます。
この頃の赤ちゃんは、重力に抗ってからだを真っすぐにして支える働きは
まだ身についていないため、真っすぐにして抱っこしてあげることが重要です。
■ 首が据わったら安心ではない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある程度首がしっかりしてきて、自分で支えることもでき、安定した状態で
周りを見ることもできるようになれば、抱っこの際に頭に手を添えることはしなくなってきます。
抱っこする側は両腕でからだを支えることができるため、抱きやすくなります。
赤ちゃんも発達の段階が進むにつれ、次第に重力に抗ってからだを支えたり、
動きが伴っても安定した状態を保てるため、首が据わっていない頃よりも
抱っこにあまり気を使わなくなってきます。
「落とさなければ大丈夫」くらいの感覚でしょうか。
その感覚に慣れてしまうと、赤ちゃんがどのような状態であっても、その抱き方が普通・
当たり前になってきます。
赤ちゃんのからだが常に捻れていたり、傾いたり、曲がったりしていても、気づかないまま
抱っこしている光景をよく目にします。
■ 赤ちゃんの姿勢が悪くなる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのような姿勢はからだは真っすぐではありませんし、からだの上に頭が乗っていません。
赤ちゃんはその状態が重量を受け止める姿勢だと毎日からだと脳に学習をさせています。
正しいことでも誤ったことでも積み重ねによって結果は見えてきます。
赤ちゃんが常にからだを捻っているような抱き方をしていれば、赤ちゃんは自分で動く時にも
捻れた状態が当たり前であると認識してからだを使うようになります。
首が据わる前から反り返りを強める抱き方をしていれば、赤ちゃんは反り返りやすくなります。
からだを捻った状態で抱いていれば、赤ちゃんはからだを同じ方向に捻って動くかもしれません。
普段の学習がその先につながることを考えると、日々の細かいことにも目を向け、
自分や赤ちゃんのことに気づく、あるいは気づきを得られるような見方をすること、
そのための知識を持っているかどうかが重要です。
●○● Studio Grace Mam ママ&ベビー専門スタジオ ●○●
~赤ちゃんの運動の偏りを改善し、脳の発達を促すケア&コンディショニング~
★ 赤ちゃんの発達のケア&コンディショニング講座 Ⅰ
(ねんね~腹這いクラス)
★ 赤ちゃんの発達のケア&コンディショニング講座 Ⅱ
(四つ這い~たっちクラス)
★ 賢いママの子育てセミナー
赤ちゃんの発達を学ぶ
幼児期以降の運動能力・学力と姿勢の関連を学ぶ
正しい抱っこや育児用品についての知識を学ぶ
向き癖・反り返りなどの対処法を学ぶ
★ 発達の相談(電話)
◆ Studio Grace Mamの詳細は・・
http://cosmos-c-c.jimdo.com/studio-grace-mam/