ほら、○○と言ってるよ!・・いけませんね!大人が見本です。
おはようございます。今朝の地震にまさに、東日本大震災の光景が憶いうかべました。
関東大震災かしら⁇祖父が話してくれたことを覚えてます。
本日は、連休の最中お気をつけてくださいね!
わたくしは、県外にて仕事ゆえ・・仕事ですが気を抜けない一日ですね!
また、本日は5月5日端午の節句でございます。
少々「鯉のぼり」のお話をいたします。
黒は、父 赤は、母 青・緑の鯉は子供達というふうに子供達は青い空、緑の大地のように健やかに
元気に過ごせますようにといういわれております。
鯉というのは、昔は鯉は中々食としては口に入らず高級であった。お母さんがお乳がでるようにと
わたくしの出身地の山形県では、子供が生まれると「鯉」を贈り物としておりました。
また、山形県の多くでは「めでたい」ときにも、もてなしとして家庭で大きなナベで煮てもてなしました。
昨年のコラムでは「柏餅」の由来もお届けいたしましたので改めて読んでいただきますと幸いです(*^^*)
さてさて本題です。
「もてなし」の常識
★ 手土産を客室に置きっぱなしにしない!
手土産を渡されたら、遠慮せずに受け取りましょう。せっかく持ってきてくださったものですから
気持ちよくいただくようにします。「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べて、必ず両手で受け取ります。
その後お土産をいったん上座側に置いて、「ごていねいにありがとうございます」「お気づかいいただきまして」などと改めてお礼をいうとよりていねいです。
いただいたお土産を、そのまま客室の隅のほうに置きっぱなしにしないこと。
せっかくの好意を無視したことになり大変失礼です。床の間、一段高い場所に置いて置き、部屋を去るときに必ず持っていきましょう。
それでは、本日はここまででございます。「もてなし」とは大人の常識です!子供達へも伝えたい
日本、日本人としての大切な伝統です!