児童との関係性を育むためのコーチングセッション

小橋広市

小橋広市

テーマ:セミナー・セッションのお知らせ

小学校からの依頼で教師とのコーチングセッションを実施しました。教師と児童の関係性を改善し、より良い教育環境を作るための貴重な機会でした。今回は、問題になった出来事について、関係性コンディショニングやアンガーコンディショニングを基にした120分の個人セッションを行いました。

子供とセッション

セッションの背景

ある日、児童が課外授業中に勝手に教室に戻り、本を読んでいました。その児童を「ちょっときて」と少し強い口調で外に出そうとしたところ、児童は泣き出してしまいました。この出来事を親が問題視し、教育委員会と学校側は教師に研修を受けさせることで問題を収めようとしていました。

事実確認と感情の整理

私は先生に事実確認を行う際、その時に児童に対してどのような感情を抱いていたかを尋ねました。先生は、当時感情を抑えていたと言いつつも、内心では「和」を大切にする価値観が影響していたかもしれないと振り返りました。つまり、児童の行動が「こうあるべき」という自身の信念に反していたため、強い言動になってしまった可能性があったとのことでした。

「怒る」と「叱る」の違い

次に、先生に「怒る」と「叱る」の違いについて尋ねました。怒るとは自分の感情をぶつけることであり、叱るとは相手の成長を促すための指導と認識されていました。先生はその時に感情が先行してしまった可能性があるとおっしゃっていました。

先生のトラウマと新たな決意


この出来事をきっかけに、先生は自身の言葉遣いが児童に与える影響について深く考えるようになりました。以前は同じ目線で児童と話し、良好な関係を築いていた先生ですが、今回の件で言葉遣いがトラウマになってしまいました。そのため、これからは児童と話す際に「です、ます」の丁寧な言葉遣いに変えようと考えていました。

私の提案

しかし、私はこの考え方について、次のことをお伝えしました。同じ目線で話すことが上手くいっていたのなら変える必要はなく、児童の行動に興味を持ち、児童の気持ちを聴いてあげることが大切だと思います。何よりも児童との信頼関係を築くためには、彼らの視点に立って話をすることが重要だとお伝えしました。

関係性コンディショニングとアンガーコンディショニング

このケースを通じて、児童との信頼関係を築くためには、日常的にコミュニケーションを取り、児童の気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。また、児童が自分の行動を反省できるようにするためには、彼らの考えや行動を尊重したアプローチが求められます。感情が高ぶった時は、一旦深呼吸をして冷静になる時間を持ち、感情の原因を探り、適切な対応を考えることで、感情に流されることなく建設的な指導が可能になります。

まとめ

今回のセッションを通じて、先生は自身の感情や行動を振り返り、児童との信頼関係を築くためには日常的なコミュニケーションに加えて、彼らの行動に興味を持つことが不可欠だと再認識しました。さらに、これからは児童の気持ちに寄り添い、彼らの視点に立って話をすることで、より良好な関係を築いていくことを目指しています。これからも、教師として成長し続けるための一歩として、この経験を活かしていただきたいと感じました。

教育現場において、教師と児童の関係性は非常に重要です。今回のセッションが、その関係性を育むための一助となれば幸いです。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

小橋広市プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

小橋広市
専門家

小橋広市(講師)

一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会

なりたい自分になる勉強会やセミナーの開催及び、居心地が良い環境の中で、生きやすくなるための講座や相互交流ができる「心ホッとコミュ」というコミュニティを開放しています。

小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ

小橋広市プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼