子どもの自立を促す
イジメのはじまり
小学生のある時期は、学校に行くのがとても嫌でした。母子家庭で一人っ子だったので、家族は祖父とお袋と私の三人。この時代は、死別以外で父親がいないことは特殊な家庭環境という位置づけでした。
昼間は遊ぶ友だちが多いけど、寂しいのは夜です。お袋は二交替勤務で会社に行っているし、祖父は夜、本ばかり読んでいたので私は一人遊びの達人になっていました。その頃はテレビもなく、娯楽といえば雑音が出るラジオを聴くことくらい。
学校に行くのが嫌だったのは、母子家庭というのもありますが、ある時期から上級生にイジメられ、登下校で小遣いをとられていたからです。
といっても、10円とか20円ですが、当時の10円というとアイスクリームを1つ買える金額だったので、隠れるように登下校してました。
やがて、このイジメは、祖父の怒りによって解決されたかに思えましたが、いじめがなくなったのは一時的なことで、いっそう、イジメが酷くなりました。
そんなある日、どんな理由だったか忘れましたが、私はその上級生に初めて反抗しました。その時の上級生の青ざめた顔は今でも脳裏に焼き付いてます。蓄積されていたイジメのストレスが、いっきに爆発して消滅した記念すべき日。
イジメの予感
人は大きな変化を恐れます。変化することで今より悪い状態になるのが恐い、だから現状維持でいい。これは快楽を求め苦痛を避けるという人間の本能なので仕方がないことです。
生活習慣なら脳が抵抗しない程度に毎日、少しずつ変えていくことができるが、いじめ問題は厄介です。私の場合は運が良かっただけで状況が悪化する場合もあります。
私がそうであったように子供はいじめられていても親には言いません。
毎日の子供の変化に気付いてあげられるのは身近な家族です。私の変化に気付いたのは祖父。母親が不規則な勤務だったから祖父なりに責任を感じていたのかもかもしれませんね。
今思えば、祖父は私の行動を観察していたのでしょう。私に関心を持っていたからこそ、些細な変化に気付いてくれたと思います。
お子様に関心を持っていますか?と親御さんに聞くと、子供に関心を持たない親はいない!と叱られます(^o^) ここで言う「関心」とは「注意深く気にとめる」ということです。
何でもいいんです。言動、行動、癖、好き嫌い、交友関係、趣味これらは成長と共に変わります。少し違和感を感じたら本人より友だちにそれとなく聞いた方が良い場合があります。
イジメが軽い時は、本人に聞いても言うことがありますが、ひどくなってくると家族には言わなくなります。だからこそ、親子のコミュニケーションが大切なってきます。
【小さな実践】
子どもの些細な変化とは、具体的にどんなことがありますか?書き出してみる