前提トークと返報性の原理でクロージング
新しい個性の誕生
お袋が認知症になって、ニューバージョンのお袋が誕生したのは2014年1月。今、思い出しても衝撃的な出会いでした。この年の正月を過ぎたあたりから、お袋の言動が少し変だと感じていました。
その様子をパートナーに相談したところ、認知症の疑いが濃くなり、病院で検査を受けました。お袋の言葉や行動の変化にアンテナを立てていなかったので、少しずつ変わっていたことに気が付きませんでした。一生の不覚です。
この頃の私は、この出来事を受け入れることができずに、お袋を責めたり、何が正しくて間違いかが解らなくなって自分も責めていました。
私が、少しずつ変わり始めたのは、既に認知症の母を持つパートナーとの会話の中で、現実を受け入れるということ。言うのは簡単ですが、これが中々手強い!
過去に培われた経験や体験を基に、自分の枠の中で物事を観ている状態から、客観的に問題そのものが観えてくると、問題を抱えている自分を俯瞰して観ることができるようになり、問題の本質が内と外から観えてくるようになりました。
この状態は、私が学んでいるU理論の中の主語が(他者)から(自分)に変わった時に「観る」領域から「感じる」に移行し始めている」まさにこれでした。
最初の私は、下記のような恐怖に襲われました。
病気が進行すると独り暮らしをさせれない
施設を探さなければならない
自分の仕事ができなくなる
仕事ができなくなるという恐怖は、過去に培われた経験や知識の中で考えを巡らせた狭い範囲の結論が出ている状態です。
こうなると自分しか観えていません。思うようにいかないと責任転嫁が始まり、他者を責めたり、自分を責めたりします。
リフレーミングという心理学の専門用語があります。
※NLP(神経言語プログラミング)のリフレーミングとは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、人生における選択肢を広げ、どのような出来事にも必ずプラスの意味があるということ。
例えば、コップ半分の水を「これだけしかない」と考えるか「まだこれだけある」と考えるかで同じ事象でも結果が大きく変わるということ。
少しだけ物事の視点を変えることで、ココロの負担がなくなり冷静に物事を判断できるし、先のポジティブな行動に繋がります。初めて行くところはとても遠く感じるように介護者の不安は先が観えないので予測できないことです。
先の未来だけは、神様でない限り誰にも分からないことですが、思考を変えることで結果が変わるのなら、未来も変わるはずです。
私のライフワークとして、認知症介護者の怒りやイライラをなくし、楽しく充実した生活ができる思考になれる講座がありますので、LINE@に登録してコメント下さった方には、Zoom・スカイプ・電話のいずれかで無料セッションいたします。
【小さな実践】
嫌な物事や苦手な人のことを視点を変えて、リフレーミングする思考習慣をつくる