マイベストプロ香川
谷川由紀

人材開発・組織開発・アンガーマネジメントのプロ

谷川由紀(たにがわゆき) / 社会保険労務士

高松太田社労士事務所

コラム

怒りを視覚化してコントロールするメリットについて

2018年1月28日 公開 / 2021年1月22日更新

テーマ:アンガーマネジメント

コラムカテゴリ:法律関連

昨年は、2回、車の事故に遭いました。

実は、香川県は10万人あたりの交通事故死亡者数で、2011年と2012年に全国ワースト1位になっています。

1回目は、右折専用レーンの一番前に停車していて、青信号で右折しようとした時、なぜか左に停車していた車を飛び越え、その左の車線から突然車が飛び出してきました。

そして、2回目の事故は、信号停止中に後ろから追突されました。

どちらの事故も、双方に怪我もなく大したことのない事故でしたが、やはりショックを受け、その後の仕事の調整や修理等のことを考えるとイライラしました。

そこで、アンガーマネジメント発動。
まず深呼吸をして怒りのピークである6秒をやり過ごし、怒りに点数をつけてみました。

どちらも5点。

3点までなら「まいっか」でやり過ごしますが、5点なのでやり過ごすことは出来ません。
そこで、「分かれ道」(行動のコントロール技術)を思い出し、4つの箱のどの箱に入るか検討し、「変えられないこと×重要」という箱を選びました。


この場合、「変えられない現実を受け入れて、今できる行動を探す」ことになります。
どんなにイライラしても、事故にあった事実は変えられない。

そこで、自分の感情をぶつけることなく、今後の段取りをいかにスムーズに行うかに意識を集中しました。

するとイライラは収まり、結果、予定より早くその場を立ち去ることができました。


誰しも、生きているとトラブルに巻き込まれることもあります。
そんな時、いかに自分の感情をコントロールできるかにチャレンジしています。

アンガーマネジメントは、自分や相手の怒りに振り回されないようになるための心理トレーニングです。

すべての人が自分の感情に責任を持てるようになれば、怒りの連鎖は断ち切れるし、人が人に当たらない社会を実現できると思っています。



この記事を書いたプロ

谷川由紀

人材開発・組織開発・アンガーマネジメントのプロ

谷川由紀(高松太田社労士事務所)

Share

関連するコラム

谷川由紀プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ香川
  3. 香川のビジネス
  4. 香川の人事労務・労務管理
  5. 谷川由紀
  6. コラム一覧
  7. 怒りを視覚化してコントロールするメリットについて

© My Best Pro