シンポジウム『性暴力被害者への法的・心理的支援』
不妊治療への助成の報道が目に留まってから、しばらく時間が経ちました。
今日は“芒種(ぼうしゅ)”
中医学的に、芒種 の前後10日間は、子どもを授かりやすいといわれる時期です。
子どもを、作るのではなく《授かる》という意識で、自然の営みにあわせられるとよいですね。
日本の出生率の低下が言われるようになって久しく、原因は未婚化や晩婚化と言われますが
色々な理由で子どもが授かりにくく、不妊治療をされている方が増えているように聞きます。
わたし自身の子育て時代にも、友人の中に不妊治療で子どもを授かられた方がいました。
治療が辛かったので、ひとり授かると、後は足が遠のいたと話していました。
学びの仲間内にも、不妊を専門にサポートされる鍼灸師さんや薬剤師さん、
カウンセラーさんなどがおられます。
それは、子どもを授かりにくい原因はひとつでないことを示しています。
わたし達の生活や、人生のステージにはその時々に応じてのテーマがあります。
自分自身や近しい者の、その時々の課題に向き合っていきます。
けれども、核家族であったり、同世代の交流が主であると、
異世代のことはわからない、知らないことが増えます。
また、かつて自分が体験した時代の情報から更新されていないと、
知らないだけでなく、間違っていることもあります。
不妊治療についても、そのひとつかもしれません。
子どもが授かれないことは、女性(嫁)側の問題とされた時代がありました。
検査や治療に行くのは、先ず女性のみ。
女性側に問題が見つからなければ、男性も検査を受けることもある。
そのような風潮でした。
現在、用件を満たす「生殖補助医療」に対しては保険適用になっています。
(詳しくは下記、厚生労働省HPを参照下さい)
助成の報道ではそれに加えて、自治体が独自に上乗せして支援をしている状況です。
そして、自治体の助成対象検査は、
「夫婦がそろって」受診することが要件になっています。
時代の流れが早く、医学の進歩も日進月歩です。
そのことに、人の意識が追いついていないことも多くあると、感じることが増えました。
自分の知識や体験の思い込みだけで、断定するような物言いは、慎まなければなりません。
時代を越えて変わらないことは、子どもを出産するのは女性です。
出生率の低下が、家庭や家系の問題にとどまらず、国体の維持に関わるなら
国が全力で環境を整えて行く必要があるでしょう。
出産費用についても、自己負担を無くす方向で議論が進んでいるようですが・・・
子どもを産み、育てていく過程に、次々と課題がやってきます。
その都度、女性は岐路に立ちます。すべて背負うことは出来ないからです。
わたし達にできることは、
子どもを産み育てられる社会を作って行くための、
ひとり一人になることです。
************
「不妊治療に関する取組」(厚生労働省)
不妊治療の保険適用への検討状況
令和4年2月9日の中央社会保険医療協議会において、人工受精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、本年4月から新たに保険適用されることとなりました。
これは、日本生殖医学会が国内で行われている生殖補助医療及び一般不妊治療の各医療技術について有効性等のエビデンスレベルの評価を行い、取りまとめた生殖医療ガイドライン等を踏まえたものです。「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となります。
出典:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01_00004.html
************
「子どもを授かりやすい時期~芒種・霜降~(2017-5-28)」
https://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/2861263/
『女性のライフステージ~出産・育児~(2012-10-22)』
http://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/31589/
『乳児と受講 (2012-11-07)』
http://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/32109/
「女性のライフステージ~出産後~(2013-4-9)」
https://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/2835995/
コラム一覧:女性として
http://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/?jid=161