股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
骨盤幅に脚を収納し体幹主導で歩く
骨盤の幅の中に脚を収納する
骨盤幅に収納できた足・脚、できない足・脚
のコラムでしていることを使い
骨盤と脚が分けられた状態になると
また改めて脚主導に意識が行くのでなく、体幹で操作することに
自分の意識を慣れさせていく。
いったん感じたつながりを失なわないように流れを作っていく。
例え膝が完全に伸びていない状態でも
体幹の底が骨盤からしっかり押せていて
脚も張りのある状態であれば
流れは繋がり
常に体幹からつながる場所、
骨盤幅の中に脚はあって
体幹の中に収納された部分があれば
体幹でコントロールが出来る。
この写真でも体幹の中心とつながるところに
重心がある。
後から見てみる。
体がぶれていない。
体幹の底が押せて
床の力をもらい、
背骨がしっかり伸ばせる状態にあって
体幹が進むところに脚が連動して
運ばれる。
体幹の柱がぶれずに進んでいく
体幹の柱を裏側から押して歩く
と同じことである。