HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)と血糖値との関係
~はじめに~
糖尿病は「生活習慣病」の1つとして認識されていますが、この考え方が見直されてきています。そもそも「生活習慣病」は日本独特の考え方で、多くの国々では、糖尿病は、NCDs:Non-Communicable Diseases(非感染性疾患)として捉えられています。
今回は、「生活習慣病」という病名が適切ではない理由を考えてみたいと思います。
~そもそも「生活習慣病」とは~
更に昔は、「成人病」と呼ばれている疾患群がありました。これは、成人になってから発症する疾患という意味でした。しかし、成人であっても生活習慣の改善により予防可能であり、成人でなくても発症の可能性もあるということから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。
「生活習慣病」には、日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などが含まれます(厚生労働省ホームページ e-ヘルスネットより引用)。
本来は、生活習慣が疾患の一因になっているため、国民自らが注意することで、疾患の発症や進展を抑制してほしいという意味があったのですが、この「生活習慣病」という響きが、負の影響をもたらしていることが危惧されるようになってきています。
それは、発症した原因が、生活習慣と直結されてしまうことで、その人自身がダメであるというレッテルとなってしまうということです。確かに、生活習慣病と言われている疾患群は、生活習慣が要因の1つであることは間違っていません。しかし、その一方で、あくまでも生活習慣は、原因のほんの一部分に過ぎないことも事実です。生活様式に関わらず、発症してしまうケースもたくさんあります。また、私たちは好き好んで、今の生活様式を手に入れたわけではありません。どこで、いつ、どうやって、など、様々な外部要因に影響されながら、今の生活様式になっています。したがって、生活様式を変えることは、簡単ではありません。それを、あたかも生活習慣だけが、疾患の原因であるかのような認識を植え付けることになってしまっている、「生活習慣病」という言葉が問題視されてきているのです。
~NCDs:Non-Communicable Diseases(非感染性疾患)とは~
日本で言うところの「生活習慣病」は、世界的には、NCDs:Non-Communicable Diseases(非感染性疾患)と言われています。読んで字のごとく、感染しない疾患です。感染性疾患とは、新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザや風邪、あるいは肝炎などのような感染することで発症する疾患です。世界保健機能(WHO)の定義では、NCDsとは、
「不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒、大気汚染などにより引き起こされる、がん・糖尿病・循環器疾患・呼吸器疾患・メンタルヘルスをはじめとする慢性疾患をまとめて総称したもの。」となっています。
同じようなことを言っていても、「生活習慣病」と「非感染性疾患(NCDs)」では、響きが全く違います。
~NCDsに対処するために~
NCDsのリスクとなり得る、「不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒、大気汚染など」を社会的な問題として捉えることの大切さが明らかになってきています。これらすべて、個人では、あるいは個人だけではコントロールできない、健康リスクを規定する社会的要因として、社会全体で考えていく必要があります。実際に日本政府も対応に乗り出しています(まだまだ一般人の私たちには目に見えてきていませんが。)。まずは、私たち1人1人が、「生活習慣病」から、「非感染性疾患(NCDs)」へと考え方を変えていくことから始めてみましょう。私たちの健康は、環境・政治・経済・社会の問題と繋がっています。