Mybestpro Members
松田友和
内科医
松田友和プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
松田友和(内科医)
医療法人社団翠藍 糖尿病内科まつだクリニック
はじめに ビタミンDは、古くから骨の健康に重要な栄養素として知られてきましたが、近年の研究により、さまざまな健康効果があることが明らかになってきています。特に、糖尿病との関係について注目が集まって...
はじめに 2024年12月、医学誌BMJに発表された最新の研究で、ダークチョコレートの定期的な摂取が2型糖尿病のリスクを下げる可能性があることが分かりました。一方で、ミルクチョコレートにはそのような効果は見...
はじめに 当コラムで、2023年9月に紹介させていただきました1週間に1回のインスリン製剤がとうとう登場しています。1週間に1回のインスリン製剤が登場する?アウィクリ注は、2025年1月30日から発売されている...
はじめに 私たちの体に脂肪が多く溜まりますと 、肝臓にも脂肪が蓄積し「脂肪肝」となることがあります。生活習慣病(糖尿病、肥満、高血圧など)と関連する脂肪肝を「代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)...
2025年1月に糖尿病内科まつだクリニックと県立リハビリテーション中央病院との共同研究により、「高齢者の慢性腎臓病に対する新しい治療薬の効果と安全性に関する研究」というテーマで論文を発表しました。論文...
糖尿病と高中性脂肪血症との関係 高中性脂肪血症は、いくつかの病気や生活習慣から引き起こされることがあります。例えば、肥満(メタボリック症候群)、糖尿病、クッシング症候群、慢性腎臓病などが関与してい...
はじめに 健康診断などで異常を指摘 される頻度の高い検査項目の1つに中性脂肪(トリグリセライド)があります。高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)は、糖尿病診療をしていても遭遇することの多い脂質異...
はじめに 近年、睡眠の重要性が再認識されるようになっています。良質な睡眠を適切な時間確保することが大切です。その睡眠に何らかの問題がある状態を睡眠障害と言います。実は、睡眠障害と糖尿病には関係があ...
さいしょに 前編では、異性化液糖が砂糖の代替品として広く利用されるようになってきているというお話をしました。後編は、糖尿病をはじめとした健康に関する観点から考えてみたいと思います。まずは、異性化液...
はじめに 清涼飲料水や菓子パンなどの原材料名のなかに、果糖ぶどう糖液糖やぶどう糖果糖液糖などという単語をみたことはありませんか。いずれも異性化液糖という、ぶどう糖と果糖が混合した液状の糖を指します...
はじめに RS3PE症候群という疾患名をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。今回は、糖尿病との関連も含めて、RS3PE症候群という疾患をご紹介させていただきます。 RS3PE症候群とは Remitting Seronegative S...
はじめに 「グルテンフリー」という言葉をご存じでしょうか。食事という意味であるダイエットと併せて、グルテンフリーダイエットという食事療法があります。どんな方にグルテンフリーダイエットが必要なのか、...
はじめに インスリン抵抗性という言葉を聞いたことがありますでしょうか。インスリンと言えば糖尿病と関連がありそうですが、このインスリン抵抗性は、糖尿病だけでなく、様々な疾患と関連していることが知られ...
はじめに 2019年末からパンデミックを引き起こした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が2類感染症から5類感染症に移行して、1年以上が経ちました。新しいウイルスによる感染症に振り回された約4年間を振り返り...
糖尿病内科まつだクリニックで外来を担当している野村先生(徳島大学、神戸大学在籍中)や村前先生(現在は糖尿病内科むらまえクリニック)らと糖尿病内科まつだクリニックのスタッフで行った研究成果が米国の医...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
チーム体制で患者を支える糖尿病医療のプロ
松田友和プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します