Mybestpro Members
岩永リタ
幼児教育指導
岩永リタプロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
岩永リタ(幼児教育指導)
七田式・滋賀(栗東教室/びわ湖大津教室)
ファーストクラスの子育て岩永リタです。七田式教育には「七田式子どもの見方6つのポイント」という考え方があります。七田式教育をされている方にはおなじみですね。今日はその1つ目を考えた...
ファーストクラスの子育て岩永リタです。私どもの教室で幼児さんのレッスンをしている時、「どうしてそんなことにこだわるの?」というようなことがよく起こります。おそらくその子は、ただ、...
私は、今までから一貫して「心の子育て」を説いてご家庭で実践していただくようにしてきました。育児相談や子育てカウンセリングにお見えになる方に「どんな子に育ってほしいですか?」と尋ねると決まっ...
私は、お母さま方に1歳7、8カ月ごろから本格的な「しつけ」の時期に入りましょうね、とお伝えしています。「しつけ」はその後の子どもの性格や人間性までを決めてしまう、とても大事なことです。...
私は、「食」や「環境」に関して、お母さまに正しく情報をお伝えし継続して実践していただけるように願っています。教室でも、「食学」については、とても丁寧にお伝えしています。なぜなら、い...
味覚の初期設定について。私たちは初めてのものを食べたり飲んだりするとその味が強烈にインプットされて「これは苦手」「これは甘い」「これは美味しい」というレッテルが貼られますね。大人にと...
あるお母さまからこんなご質問をいただきました。「認めてほめて愛して育てるの〈認めて〉って具体的にどういうことなのですか?」と。「何度も何度もお伝えしているし、勉強会でもお話しているし、日ごろの...
私は「ファーストクラスの子育て」を推進しています。ファーストクラス、というネーミングに引っ張られてお金持ちがする教育・お金持ちが通うところ高級車で通ってブランド物の服を着てバッグを持って・・・...
さて、今日はこんなお話をしたいと思います。子どもが「ダダ」をこねた時、肩透かしをしてはいけませんよというお話です。子育てをしていると、順調だった子育ての日々が途端に「うまく」いかなくなる時期が...
Q:お友だちにおもちゃを貸せないことが多くトラブルになります。うちの子が意地悪なんじゃないか、と思って心配です。A:せっかくお友だちと一緒に楽しい時間を過ごせたら、と我が家にお友だちを呼んでいるの...
Q: トイレトレーニングってどうやって始めるのですか? A: 教室では生後3か月を過ぎたころからトイレトレーニングを始めます。早いな、と思われるでしょうね。なぜそんな早くから?と聞かれますが、「早...
酵素を摂りましょう!!酵素ってご存知ですか?私たちは、食べたものを消化吸収し、身体の部分に必要な栄養素を運び、要らないものを排泄しています。この働きがスムーズに行われるために使われるのが「酵...
最近、『叱らない子育て』という言葉をよく耳にします。流行りなのでしょうか?ところが、よく勘違いされてしまうのが、『叱らない子育て』=『放任』という解釈です。『叱らない』のだから、どんな場合で...
Q: 4月から入園する男児の母親です。うちの子は、片時もじっとしていられずに、つねにウロウロ動き回り落ち着きがありません。園で先生の言う通りにできるのか不安です。A:ご入園おめでとうございます。...
私の教室では日々のお教室の中でアロマテラピーを利用しています。アロマテラピーとは、心と体に同時に働きかける植物療法です。さまざまな香りは一瞬で心と身体を切り替えるパワーをもち、ストレス対策...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
胎教から豊かな心と生きる力を育む七田式能力開発のプロ
岩永リタプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
留守電の場合はメッセージを。メッセージ有の場合のみ翌営業日以降に折り返します。下記よりメールでご連絡ください。