Mybestpro Members
岩永リタ
幼児教育指導
岩永リタプロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
岩永リタ(幼児教育指導)
七田式・滋賀(栗東教室/びわ湖大津教室)
岩永リタです。5歳児さんは「お手伝い大好き」なお年頃です。特に男の子は、お母さまのお手伝い(というよりお母さまの味方?)をするのが何より大好き。「ありがとう~。助かるわ。」の言葉...
七田式は「認めてほめて愛して育てる」の15文字をモットーにしている教育法です。たったの15文字ですがこの中に子育てに大切な本質のすべてが入っているように思います。「認める」とは具体的...
子育てに「おもちゃ」は無くてはならないものです。お子さまの情操教育に、また、知の幅を広げるために無くてはならないもの。ですが、最近の傾向として「おもちゃ」選びに慎重すぎて時期を逃し...
おえかき・せんがきのとりくみについて私たちの教室では1歳ごろから「なぐりがき」や「せんがき」の取り組みをスタートします。指先の力をつけてスムーズに文字書きに移行できるようにおうちでも意識...
スキンシップの重要性についてはご存知ですね?子どもが元気に育つには、手を触れること、抱いて歩くこと、抱きしめること、母乳が出なくても抱っこをして優しい言葉をかけること、お風呂に一緒に...
今回は「絵本」を読んであげましょうというお話です。どの月齢のお子様にとっても「絵本」は欠かせないアイテムです。子どもの成長にとってなくてはならないものです。何をおいても「絵...
子どもの心は白紙よく、『生まれたばかりの赤ちゃんの心は白紙』と言いますよね。赤ちゃんは親が接した通りの姿となって育ちます。親の言葉をたよりにして自意識を確立していくのです。例えば、ご...
何年も前のことですが、とあるリトミックのセミナーを受講したことがあります。0歳から名曲を繰り返し聞かせていると、普通の人にはない「絶対音感」を育てることができるということを教わり、「やっ...
指先の訓練お子さまの教育面で忘れがちなのが、指先の訓練です。これは、「絵本の読み聞かせ」と同様、家庭での教育の一つです。私がお母さま方に「おうちで毎日指先のトレーニングをしましょう」と言...
「家の中片付いてますか?」「はい。もちろん、うちの家はいつも整理整頓されて、ほこりひとつない美しいおうちです」子育て真っ盛りのお家なのにこういうお返事は・・・は要注意!!なぜ?子ど...
私が考える「幼児教育」とは、他の子と比べて優位に立つとか、競争に勝つため、とかそういうものではなくて子どもが本来持って生まれた能力を引き出し育てるためのものだと思っています。その...
1歳~2歳代のダダをこねるわが子にイライラ!聞き分けのないわが子にイライラ!こんな時、どうしてますか?というお話です。決して親が同じ土俵にのって『かんしゃく』を起こしてはいけません。...
皆様が子供の頃、あまり勉強をしていそうにないのになぜか、良い成績のお友達はいませんでしたか?「努力型の天才」ではなく、本当に「天才」と呼ばれるタイプの人たちです。この人たちは、一...
お子さまの「だめ。できない。」「できるわけがない」「ぼくはダメな子」「×」というマイナスイメージを持ってしまいます。どんなに学んでも学んでも潜在意識に、「だめ。できない。」「×」と...
お子さまの教育面で忘れがちなのが、指先の訓練です。お母さまたちに「指先のトレーニングをしましょう」と言うと、「うちの子は細かいことをするより体を動かすタイプなんです」「男の子な...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
胎教から豊かな心と生きる力を育む七田式能力開発のプロ
岩永リタプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
留守電の場合はメッセージを。メッセージ有の場合のみ翌営業日以降に折り返します。下記よりメールでご連絡ください。