マイベストプロ滋賀
岩永リタ

胎教から豊かな心と生きる力を育む七田式能力開発のプロ

岩永リタ(いわながりた) / 幼児教育指導

七田式・滋賀(栗東教室/びわ湖大津教室)

コラム

ダダをこねる子への間違った対応

2022年8月16日 公開 / 2022年8月19日更新

テーマ:七田式 しつけ

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

コラムキーワード: 子育て悩み相談

さて、今日はこんなお話をしたいと思います。

子どもが「ダダ」をこねた時、肩透かしをしてはいけませんよというお話です。

子育てをしていると、順調だった子育ての日々が途端に「うまく」いかなくなる時期があります。
だいたい、1歳7~8か月ごろです。

なぜかというと、子どもの自我が出てくるからです。

子どもの自我、というのは具体的には
「これをやりたい」「あれをしたい」「これを着たい」「これを持っていきたい」・・・・
という意志のことです。

これは、少なくとも5歳のお誕生日までは続きます。

手指の発達や言葉の発達が早い子どもは3歳になれば少しずつ落ち着いてきます。

『ダダ』は心の中の思いと現実とのギャップが原因というものが多いです。

「私は今これをしたいのに、できない!」
「自分のイメージ通りにハサミが使えない」
「自分の着たい服はこれじゃない」
「僕はコレがしたいのに、お母さまはダメって言う」
「私はこれが食べたいのに、お母さまはダメって言う」
「長靴がはきたいのに、お母さまはこれをはきなさい、って言う」
など、です。

こんな風に、子どもが『ダダ』をこねて泣きわめいたら・・・どうしていますか?

まさか、お菓子で釣っていませんよね?
それは絶対やめて下さいね。

『ダダ』が始まったら、一度だけ「理由」や「いきさつ」を説明し、
そのあとはひたすら共感し、気持ちを切り替えるまで待ってあげましょう。

また、親の思いを強制するのではなくて
子どもの意志を尊重できる場面はできる限り尊重しましょう。
晴の日に長靴をはいていても、誰にも迷惑かかりませんよ。

共感する、というのは

「そうだね、これがしたかったんだね」
「これをもっとこうしたかったんだよね」
「この積み木を、こんな風に積みたかったんだね」
「この服が着たかったんだね」
「これ、欲しいよね。でも買ってもらえないね。でも、欲しいね。」

そして、気持ちを切り替えて落ち着くことができたら

「自分で気持ちを切りかえることができたね、偉かったね」
とほめてあげましょう。

我慢すれば→ほめられた。
気持ちを切り替えたら→ほめられた。
落ち着いて泣き止んだら→ほめられた。

この繰り返ししかありません。

ところが、街で見かけるほとんどのお母さんはこっちをされているので
いつまでたっても「ダダ」がおさまらないのです。

我慢せずにわがままを通したら→お菓子がもらえた。
泣き止まずにわめき通したら→飴が口の中にやってきた。
気持ちを切り替えずにずっと不機嫌でいたら→おもちゃを買ってもらえた。


「ごね得」
を覚えさせてしまうのは親の対応のまずさが原因です。

「三つ子の魂百まで」を肝に銘じて気をつけたいですね。

この記事を書いたプロ

岩永リタ

胎教から豊かな心と生きる力を育む七田式能力開発のプロ

岩永リタ(七田式・滋賀(栗東教室/びわ湖大津教室))

Share

関連するコラム

岩永リタプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
077-535-5294

 

留守電の場合はメッセージを。メッセージ有の場合のみ翌営業日以降に折り返します。下記よりメールでご連絡ください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

岩永リタ

七田式・滋賀(栗東教室/びわ湖大津教室)

担当岩永リタ(いわながりた)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ滋賀
  3. 滋賀の出産・子育て・教育
  4. 滋賀の幼児教育・幼児教室
  5. 岩永リタ
  6. コラム一覧
  7. ダダをこねる子への間違った対応

© My Best Pro