使っていないIT周辺機器の電源コードはコンセントから抜いたほうがいいのか、そのままでいいのか?
目次
液晶パネルの開け閉めが固い、重い!
●ノートパソコンの液晶パネルを開く際に異様に固かったり、開閉がスムーズにできないで困っているという相談がよく寄せられます。
●診断してみると、ヒンジ部分が固着して固くなっていたり、すでにヒンジ部分が焼き付いていて開閉不能になっている場合もあります。中にはヒンジが完全に固着して開閉不能な状態なのに無理に開け閉めしてしまい、ヒンジ部分を止めている本体のマウント部分や樹脂外装がもろとも損壊していて、もう片方でようやく止まっている状態になってることもあります。
●今回はそのような液晶パネルの開閉ヒンジトラブルについて原因とその対策をお伝えします。
液晶パネルのヒンジに起きる現象とは
●液晶パネルのヒンジには金属の部品が使われています。何種類かの金属を組み合わせてありますが多くはステンレス製です。これは錆の問題や強度の問題を考えると理に適っていると思います。
●しかし、ステンレスには長所も多いですが短所もあります。ステンレス(SUS304)は他の金属に比べて非常に堅固で粘りがあります。場合によってはそれは長所なのですが、ボルトナットなどのように組で使う場合締め方によっては「焼付き」または「かじり」というステンレス特有の現象が発生します。
●どういうことかというと、ステンレスの部材同士に強い圧力で摩擦を加わえると接合部分に摩擦熱が生じ、ステンレスの「粘り」と相まって溶着し、部材同士が固着した状態になってしまい外れなくなってしまうのです。
●これを「焼付き」や「かじり」と言ったりしますが、ステンのボルトナットを使用している職業の現場の方々には良く知られている現象です。どんなに力自慢の親方でもステンレスボルトの焼付きは絶対に外れません。無理に外そうとすればスパナなどの工具のほうが負けて変形してしまいます。
●その現象が、ステンレスを組み合わせて使用しているノートパソコンのヒンジにも起きてしまい液晶パネルの開閉トラブルの原因になってしまっているのです。
●ではなぜノートパソコンのヒンジにまでそのような現象が現れてしまうのでしょうか
※ノートパソコンのヒンジ部分
ステンレスヒンジの焼付きの原因
●液晶画面のヒンジはステンレス製ですが、他の金属製のワッシャなどを挟み込んでどの位置でも液晶パネルが開いたままにできる程度の圧力で鉸(かし)めてあります。鉸めが弱すぎた場合ブラブラになって液晶パネルを定位置で留めることができません。
●ヒンジにはこのようにあらかじめ鉸めた圧力がかかっているために開閉の際に金属同士に摩擦が生じます。特にパソコンの画面を開け閉めする際に勢いが良すぎるとヒンジ部分の摩擦力も大きくなり、熱も発生します。ヒンジにはあらかじめ潤滑剤が塗ってありますが、経年劣化で潤滑剤が不足したり変質している状態が重なると次第に潤滑の機能を失っていき潤滑不良を起こし始めます。
●日に何度も開け閉めを頻繁に行うような使い方をしている場合はその劣化速度も加速します。そして、潤滑不良から金属同士の摩耗が進み、摩耗の際に剥離した金属片が噛み込むなどしてさらに状況を悪化させてついに焼き付きを起こし、開閉不能に陥ります。
●以上のことから、原因の一つは勢い付けすぎる開閉動作、2つ目はヒンジ部分の潤滑不足ということが挙げられます。
※ヒンジには液晶パネルが開いたままにできる分の摩擦が確保できるように調整されている
機種依存的な原因
●これまでのサポート事例からヒンジに問題が出やすい機種というのは確かにあります。中には、ヒンジというよりもマウントの設計が悪く、本体側の破損につながっているものも見受けられます。
●マウント部位が明らかに貧弱で開閉の応力を受け止めきれずに本体側のマウント部位に無理な力が加わっているような設計となっている場合があります。
※マウント部分が小さいので受け止めた力を分散しにくく応力が集中して本体の樹脂部分が破損する
●以前のビジネスモデルでは、強固なマウント方法でがっちりと開閉の力を受け止めるような設計になっています。
※ビジネスモデルのPCの液晶マウント。ビジネスモデルだけあって強固で剛健なアームのようなマウント金具を採用。
※開閉の力をマウント金具全体で受け止める構造になっている
焼付いたヒンジへの対処法
●前述したように一旦焼き付いたステンレス部品は二度と復旧できないので、すでにそのようになってしまったヒンジに給油をしても絶対に回復することはありません。私もペンチなどで動かそうとしたことがありますがびくともしません。ヒンジの金具のほうが曲がってしまいます。
●というわけで、ヒンジが固着した場合は基本的にはヒンジの交換となります。
●しかしながら、これまでのサポート事例では固いヒンジを無理に開閉して使っていたユーザーがほとんどで、すでに本体側のマウント部分や樹脂ケースが破損して壊滅している場合が多く、単純にヒンジだけ交換するというわけにいかなくなってしまっています。
●その場合は、古い型式のノートパソコンなら全損扱いとなってしまうこともあります。
ヒンジを焼付かせないための使い方とは
●以上のように焼付きの原因はわかっているので、ヒンジを固着させないためには日ごろの使い方や手入れで対策をとることができます。
1.液晶パネルを勢いよく開閉しない。
2.定期的にヒンジに給油をする
●ここで注意点としてヒンジへの給油の際に気を付けなければいけないことがあります。給油する油脂として通常の機械油や潤滑剤ではヒンジの焼付き防止にならないという特殊な事情があります。ステンレス同士の摩擦で起きる摩擦熱はとても大きいため普通の油脂では摩擦面で蒸散してしまい潤滑剤として機能しないのです。
●ステンレスの焼付き現象は通常の潤滑油では回避できないということなのです。それだけステンレス同士の摩擦熱は激しいということなのでしょう。ですから症状が出始めたからと言ってヒンジにただ単に油を差しても改善しません。また予防にもなりません。
●唯一、対応できるのは「二硫化モリブデン」入りのグリスや潤滑剤などです。二硫化モリブデンは鉱物です。結晶構造が特殊でベアリングのような役割をするため摩擦を少なくすることができます。ホームセンターなどの油脂類のコーナーやカー用品売り場などで入手が可能ですが、多少高価ですが、修理代に比べれば安いものです。
※二硫化モリブデン入りスプレーグリス
ヒンジが焼き付いたパソコンの延命措置
●ヒンジが焼付いてしかも本体にダメージが出ているパソコンは修理以外にはあきらめるしかないのでしょうか?解決する方法があるとしたら、液晶パネルを取り払って、デスクトップ用の液晶モニタに接続して使うという方法があります。
●持ち運びをしないユーザーなら据え置きの状態でもかまわないと思いますのでこれなら今まで通りパソコンとして使うことができます。かえって、デスクトップ用の画面ならサイズも大きいので目にも優しくなって作業効率も上がると思います。
●液晶パネルの取り外しは配線などの問題がありますので、心得のない方には難題だと思います。できるだけ専門家や専門のショップへ依頼しましょう。
かっこいいと思っているその行為で後から泣きを見る
●液晶のヒンジが重たくなってきたと思ったらすぐに二硫化モリブデン入りの油脂を給油して対処を行いましょう。自分で分解などしたことがないのでヒンジ部分にたどり着けないという場合は専門家に依頼しましょう。
●それ以前に、液晶パネルをバタンと閉じたり、グイっと勢いよく開いたりしないようにしましょう。そのようなしぐさがかっこいいと思ってスタバなどでいつもやっているとしたら、そのうちバキッ!とヒンジがおしまいになってみんなの前でとんだ恥をさらすことになりますよ。
以前のコラムで機器の正しい使い方を紹介しています。是非参考にしてください。
機械がすぐに壊れてしまう、機械が言うことを聞かない原因と意外な事実
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/4011019/