コラム一覧
パーツ選定にこだわった高速安定ゲーミングPCのオーダーメイド事例
2022-10-23
高速だけど安定しない高性能パソコンの姿とは ●先日依頼のあったゲーミングパソコンのオーダーメイド事例をご紹介します。●ご依頼の内容は、ゲームをスムーズにプレイしたいけれども、通常のパソコンとして...
多すぎて忘れる!覚えきれない!IDとパスワード管理の重要性と適切な管理方法
2022-08-25
ID、パスワード管理が出来ていないと思わぬ事態に ●パソコンやスマホでインターネットを利用していると必ずついてまわる問題がIDとパスワードです。今では端末本体はもちろんのこと、様々なものでIDとパスワ...
快適なテレワーク環境でパソコン作業の疲れ、ストレスを軽減!その4つの改善方法とは
2022-08-24
頭を使う作業は最もエネルギーを消費する ●最近はテレワークなどで長時間パソコン作業をすることが多くなりました。長時間作業すると特に目が疲れます。厚生労働省の「労働衛生管理のためのガイドライン」にも...
Wi-Fiがつながらない、切れるときに行う正しい改善の手順と設定方法とは
2022-08-22
正しい手順で行わないとくたびれもうけになる ●Wi-Fiを使っているときにつながりが悪いかったり突然切れてしまうことがあると思います。その際に自己流で解決しようとして、しなくても良いことをしたり、逆に...
激変するIT産業、ITの進化はなぜこんなに早いのか?現状とこれから先の未来予想
2022-08-20
ITの進化で産業構造の変化も加速する ●先日、あるサポート依頼者の方から「ようやくパソコンを買い替えようと思ってカタログなどを見たけど、以前にあれこれ勉強していたことは何の役にも立たず、完全に"浦島太...
非対応のパソコンにWindows11導入は何が問題なのか、その理由を専門家はこうみる
2022-08-19
●最近ですが、Windows11非対応のパソコンでも裏技で導入が可能になるという情報が拡散しているようです。●クリーンインストールしたりアップグレードを制限する部分をいじって制限を回避すれば、実際に導入で...
今すぐにやってください!突然のパソコン起動トラブルに効果的な予防対策と設定方法
2022-08-08
デスクトップ画面が変わってデータがなくなっている! ●最近、Windows10を起動したら今までのデスクトップ画面ではなく、置いてあったデータも見当たらなくなっている・・という症状で問い合わせが相次いでい...
突然パソコンにウイルス警告表示!それは偽の通知、またはサポート詐欺です!連絡してはいけません
2022-06-07
Web利用に詳しくない人を怖がらせ、従わせる手法 ●インターネットでいろんなページを閲覧中に、人の興味を引くような記事を目にするとつい見たくなりますよね。好奇心とかやじうま根性を承知の上でアクセスク...
パソコンを買った!または修理・初期化(リカバリ)した!使い始める前に知っておくこと
2022-06-02
パソコンは使い始めが肝心 ●当相談室ではサポートや修理、販売などでユーザーにパソコンをお渡しする際に、同時にお渡しするものがあります。それは、使い始める前に必ず読んでいただくための注意事項を書いた...
パソコンが古いと何がどういけないのか、その主な理由と対応策
2022-05-24
Windows11対応外のパソコンを使っている! ●古いパソコンだけど、まだ十分動いているし快適に使えているから壊れるままこのままでいこう・・ということで使い続けている方も多いと思います。また、HDDをSSD化...
設定いらず!自分でも簡単にできるパソコンの修理、パーツ・周辺機器の取付け交換とその注意点
2022-05-12
簡単、手軽になってきた周辺機器接続 ●以前のOSはパーツや周辺機器などのデバイスを接続するとドライバーインストールが必要だったり難しい設定が必要なものもありました。最近のWindowsでは特に最新型だった...
J-CAST トレンドにWindows7について私の取材記事が掲載されました
2022-04-11
ネットニュースなどで馴染みのあるJ-CASTトレンドに私への取材記事が掲載されました。 Windows 7のシェア「11」上回るデータ 20年前誕生「XP」まだ使う人もhttps://www.j-cast.com/trend/2022/04/11434983.h...
ウクライナへの寄付や募金などの支援を呼びかける偽の詐欺メールに注意!
2022-03-11
時勢に便乗した詐欺メールに注意 今日、私のところに「Donate To Help Children In Ukraine」という件名で政府ドメインを標榜したウクライナへの寄付などの募金、支援を呼びかける偽のメールが届きました。...
パソコン周りの配線がすっきり!Baseus製電源タップ付き4ポートPDをレビューする
2022-02-15
●前回は、Baseus製の4ポートPDをレビューしましたが、今回またメーカーから最新式のPDが送られてきました。ことのいきさつは前回のコラムを参照してください。Baseus社は精力的に日本市場開拓を試みるメーカーで...
USBのAコネクタ、プラグを間違えずにパソコンへ一発で挿す方法
2022-02-09
USBのタイプAコネクタには上下がある ●USBのタイプAコネクタには上下の方向があることはほとんどの方は既に知っていると思います。その上下の見分け方というのも知っている人は多いかもしれません。ここで、も...
この専門家が書いたJIJICO記事
Google・Amazon・LINE…スマートスピーカーの選び方と”使える”デバイスとしての利用法
2018-09-08
スマートスピーカー選びで失敗しない考え方、ユーザーが有効に利用するための機種選定方法を解説。適正な機種選定で利用価値や費用対効果は大きく高まる。
巧妙化するフィッシング詐欺を防ぐためには2段階認証やID管理で対策を
2018-08-09
どんどん巧妙化するフィッシング詐欺。対策には限界があるが被害をできるだけ回避するためには2段階認証方式を有効にする、IDとメールアドレス管理である程度対策可能。Webサービスのユーザー管理も照会が必要。
地震など災害時の情報チェックに役立つスマホアプリ、Webサービスを活用しよう!
2018-07-10
地震などの災害時には早く正確な情報が求められる。そのような際に威力を発揮するのが即時性と双方向性に優れたIT情報である。防災アプリや情報サービスの中で実際に筆者が利用しているものを中心に取り上げてみた。
セキュリティーソフトは必要?ITリテラシーを高めることが最大のセキュリティ
2018-06-10
ITセキュリティーは心理戦へと移行している。セキュリティー対策ソフトには限界があり、ユーザーのITリテラシー次第で安全が左右されてしまう。ITリテラシーの乏しさは最大のセキュリティーリスクである。
SNS等ネット上の実名公開・顔出しのリスクとスマホ時代のITリテラシー
2018-05-02
SNSなどネットでの実名公開、顔出しで起きる問題とその要因は、ネットリテラシーと心理的要素が関係している。若年層のスマホ普及によるITリテラシーへの影響と改善への提言。
コラムのテーマ一覧