マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム

地鎮祭の作法

2012年6月28日

テーマ:【カフェテラス】

コラムカテゴリ:住宅・建物

一般的な地鎮祭は神主さん主導で行ってくれますので、お辞儀を繰り返すだけの様ですが、作法を少し知っているだけで、その後の建物の出来栄えに影響します。またイベントごとに意味があり、知っておくのも面白いものです。

修祓(しゅばつ):祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
降神(こうしん):祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
献饌(けんせん):神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
四方祓(しほうはらい):土地の四隅をお祓いをし、清める。
地鎮(じちん):刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。
玉串奉奠(たまぐしほうてん):神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
撤饌(てっせん):酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
昇神(しょうしん):神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。

地鎮祭に列席する場合立ち位置が決められていまして、建築主さん親族は中央より右側に、建築主さんから血の濃い順に並んで行きます。3人以上いる場合は二列目以降に並んで行きます。
中央から左側は建築業者が並びます。祭典の順序の都合で設計者・工務店代表の順に並びます。
中央は通路として開けておきます。
イベントごとに「ご低頭下さい」「お直り下さい」と神主さんが声を掛けますので、お辞儀を繰り返します。その中で建築主さんが主役になるイベントが二回あります。

地鎮の儀で、設計事務所の担当者が刈初(盛り砂の上の草を取り払う作業)を行ったあと、建築主さんが穿初を行います。神主さんより鋤を渡されますので、お辞儀をして鋤を戴いて、その場で列席者の方に直ってお辞儀をしてから、盛り砂向かい盛り砂を崩します。中心に20cm四方の穴を開けるのです。右方向、左方向、手前方向と一度ずつ鋤を入れます。その際「エイ!」と声を上げて邪気を祓います。その後列席者に一礼して神主さんに鋤を返します。その際神主さんの右手に鋤の持ち手が来るように左手で持ち手を持ってください。神主さんが沈め物を埋納して、工務店さんが鍬で土をかけて地鎮の儀は完了します。

玉串奉奠では、建築主さんが列席者のトップを切って、玉串を奉奠します。ですので建築主さんが作法を間違えれば、後の人全て間違った作法で奉奠することになりますので注意が必要です。
名前を呼ばれますと、列席者に向き直り一礼して神主さんの方へ赴き、玉串を受け取ります。その際、左手は下から葉を乗せるように右手は軸を持つようにします。口の息が玉串に掛からない様に目の高さまで捧げて、祭壇に向かいます。祭壇の前に立つと軸を一度自分の方向に持ってきてその後時計回りに軸を祭壇に向けて備えます。一歩後退して、二度お辞儀をして二度拍手を打って一度礼をして奉奠の儀は終了します。神主さんに向かい礼をして列席者に向かい礼をして元の位置に戻ります。

蛇足ですが、拍手の打ち方にはコツがあります。完全に手のひらをピッタリと合わせてしまうと「ペシッ」と云う音になり良い響きが出ません。一度手をピタリと合わせてから右手だけ少し手前にずらします。そして右手の指で左手の手のひらを叩く様にしますと、力を入れなくても「パーン」と良い音が鳴ります。

上棟式と比べ、地鎮祭は神事の意味合いが非常に強く、作法正しく建築主さんが神事を進められると、建築業者も気が引き締まり、より良いものを造ろうと意識が高まります。

【関連コラム上棟式の祝儀はいくら?】
http://mbp-japan.com/osaka/oado/column/14978/

この記事を書いたプロ

福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(岡田一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 地鎮祭の作法

© My Best Pro