マイベストプロ大阪
福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(ふくみけんじ) / 一級建築士

岡田一級建築士事務所

コラム

上棟式の祝儀はいくら?

2012年6月27日 公開 / 2014年5月23日更新

テーマ:【カフェテラス】

コラムカテゴリ:住宅・建物

上棟式の祝儀を誰にどの程度渡せばよいのか皆さん苦労されている様です。一生のうちに何度もすることではありませんし、知り合いに経験した人も少ないはずです。

建築の神事は一般的に二回あります。一つは地鎮祭。もう一つが上棟式です。

地鎮祭の方は、純粋に神事としての意味合いが強く、神社が主導で厳かに行われます。工務店が用意するのは敷地の四方に建てる笹4本、しめ縄、砂バケツ一杯程度で祭壇や供物は神社が用意します。
建築主はその土地の氏神である神社に地鎮祭の予定を伝え、時間の都合を打ち合わせします。神社に渡す費用は、供物料も含め5万円前後が多い様です。

上棟式は、神事と云うより現場慰労の意味合いが強くなります。
工務店さんは棟上げが完了すると棟束に御幣を取り付けます。

その御幣に向かって、二礼二拍手一拝して建物の四方に、酒、米、塩、小豆を撒いて完了します。
その後は直会(なおらい)と云って慰労会が始まります。昔は手料理が並んで、半日掛けて宴会をしましたが、最近は滅多に手料理が並ぶことはありません。最も多いのはケータリングサービスの寿司の盛り合わせと、ノンアルコルビールでの宴会です。酒は飲みませんが、つまみ程度のお菓子も出されます。この慰労費用が建築主負担になります。総額て2~3万円程度です。またこれと別に手土産を用意する人もおられます。手土産は二合瓶の日本酒と赤飯が相場です。
簡易的に、直会の席に二合瓶と寿司折りを並べ、おつまみとノンアルコールビールで歓談し、二合瓶と折り詰めは持って帰って貰う方法もあります。
さて祝儀ですが、法事のお布施と同じで相場がありません。工務店に聞かれても「お気持ちだけで・・・」と云われます。これでは埒が開きませんので、平均相場を書きます。担当する大工さん、工務店の社長、設計監理担当者に各1万円。当日応援に上棟作業に参加した職人さん5~8名に5千円程度が相場です。
地鎮祭と上棟式合わせ、20万円ほどの出費になります。

【関連コラム地鎮祭の作法】
http://mbp-japan.com/osaka/oado/column/15004/

この記事を書いたプロ

福味健治

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治(岡田一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 福味健治
  6. コラム一覧
  7. 上棟式の祝儀はいくら?

© My Best Pro