Q値のマジック

福味健治

福味健治

テーマ:【エコ住宅】


日頃数値で希望を伝えると、専門家に正確に伝わりますと云っています.
たとえば、耐震性能は等級で云ってもらえると、リアルなイメージとして伝わってきます。

それと似たようなご要望として、省エネ住宅を志向される建築主さんから、省エネ性能をQ値で示される方が増えてきています。
Q値とは、建物を屋根・壁・開口部・床面と云ったパーツに分けてそれぞれの熱伝達抵抗を算出して、その総和を床面積で除したものです。
大手のハウスメーカーがQ値1.0の家をセールスポイントにし始めたのが発端かと思いますが、Q値1.0にこだわるクライアントが増えてきています。

そこで気になるのがQ値の正体。

特別な工夫をしなくても簡単にQ値1.0を取得することが出来ます。熱伝達抵抗の少ない部分を極力排除すれば良いのです。熱伝達抵抗の最も少ない部分は窓です。逆に温室をイメージしてください。壁も屋根も無く全て窓で出来た家です。温室が熱伝達抵抗の最も少ない家でしょう。真夏の室温は70度をはるかに越えるでしょう。
と云う事は法律の許す限り窓の面積を極限まで小さくすればQ値1.0は簡単に取れてしまいます。
しかし、その様な家が果たして住み良い家でしょうか?

もう一つQ値には落とし穴があります。

Q値の概念が発達したのは寒い国からです。冬の寒い時期に、家の中の暖かい空気が少しでも逃げ出さない様に工夫する指標としてQ値が考案されました。部屋の内から外へ熱が逃げる時は床も壁も屋根も均等に逃げていきます。
しかし、夏場外部の熱は均等に家の中に入ってくるでしょうか?壁一つ取ってみても北面の壁よりも、南面の壁の方が陽射しの影響で多くの熱量を受けてしまいます。屋根に至っては、総外壁量の3倍の熱量を受けているのです。
つまり熱は均一に逃げていきますが、均一に侵入してこないのです。このことはQ値では全く考慮されていません。

夏場、暑さ対策を講じていないQ値1.0の家は、気密の良さも仇となって空調機無しでは過ごせない家になってしまう恐れを持っています。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

福味健治
専門家

福味健治(一級建築士)

岡田一級建築士事務所

どうして良いか判らない貴方の為に、私はここにいます。まずは、お友達になりましょう。そして悩みや夢を語り合いましょう。理想の家造りはそこから始まります。私は友達を裏切りません。無料相談大歓迎。コラム必見

福味健治プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼