Mybestpro Members
神野沙樹
社会保険労務士
神野沙樹(社会保険労務士)
株式会社Niesul(ニースル社労士事務所併設)
社員の方が体調を崩され、一定の間お休みされることを「休職」といいます。休職については法律で「絶対この期間休まなければならない」といった制限があるわけではなく、会社のルールは就業規則に定めること...
労働時間数を短くするものの、そのほかの扱いを正社員と同様にする「短時間正社員」という雇用形態があります。最近は育児中や介護中の社員の方や、病気の治療をしながらはたかれる方など、活用される会社も...
就業規則を作成・改定する頻度はそれほど多くないはずです。場合によっては新しく担当される方が「届出準備を進める」ということもあるでしょう。実際に労働基準監督署へ届出に行ったとすると、一担当者で受...
就業規則を作られたときや、改定されたときは「届出」が必要です。しかし、どこに、何を出せばよいのか、イマイチわかりづらいのではないでしょうか。今回は、就業規則の届出について解説します。 作成届...
就業規則を作成・届出する条件の一つに「常時10人以上雇っている」という項目があります。一見、何ら迷いようのない言葉ですが、「10人前後を雇っている」という会社様におかれましては・常時ってどう判断...
就業規則を改定する際、社員の方が喜ばれる変更であれば知らせやすいですが、反対に「反発が出そう…」という場合は、伝えづらいものです。そんな時に、頭では「キチンと説明しなければ」と思ってはいても「社...
就業規則は、お堅い文章です。これは、法律の文章を規則にしたためです。しかし、実務上参考にする就業規則が「書いてある意味が分からない」「難しくて読めない」となると、困りますよね。そこで今回は、...
就業規則には、第●条という条文数のほか、1(1) ①など、箇条書き表示が出てきます。普段ワードを使うときには便利な「箇条書きの自動表記」機能がありますが、就業規則作成時は使わない方が得策です...
就業規則は、作成後、社内で説明会を開いたり、取締役会などでの説明をすることがあります。その際に、必ず入れておく必要がある機能が「ページ数」です。当たり前のようで、意外とページ数が入っていない規...
就業規則を改定する際、改定箇所はどのようにして示しますか?変更箇所を「赤字」にしたり、「取り消し線」を入れたりされるケースもあると思います。分量が少なければそれでもかまいません。しかし、分...
就業規則から、必要な情報を探そうと思ったとき、一番頻繁に使う機能は「検索機能」だと思います。もちろん、検索機能でも探すことができるのですが、・検索キーワードがすぐに思い出せない!・ドンピシャの...
就業規則は、「第○章」 「第○条」 「第○項」 「第○号」と様々なレベル(段階)の文章で構成されています。そんなとき、章は章で、条は条で、文字の大きさやフォントを整えることが一般的です。...
就業規則は、「第○条」 「第○項」 「第○号」と様々なレベル(段階)の文章で構成されています。そんなとき、項は項で、号は号で、左端を揃えたいものです。しかし、「目分量」で調整すると、場所に...
就業規則を作成・改定をしていると、文章が長く、2行にわたることがあります。そんなとき、「2行目はココから始めたいのに揃わない」「揃わないから全部改行をいれて揃えてしまおう」ということはないでし...
就業規則を作成・改定するとき、左端がそろわない!なんてことはありませんか。「箇条書きしているのに、なぜかココだけずれる」「1行目と2行目、微妙にズレている気がする」など、就業規則の内容とは関係...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
「活き生き組織」をともに作る社会保険労務士
神野沙樹プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します