Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
タバコの臭い!ペットの臭い! ●臭いの原状回復?●タバコ等のヤニ・臭い 原状回復義務の位置づけ従前は、「通常の使用に伴う損耗」と位置づけられていましたが、喫煙者の大幅な減少、喫煙に関する社会情...
借地と借家 ●借地の場合土地の利用が、建物を建てる目的であれば、民法の適用はもちろん、借地借家法の適用もあります。その場合、借地借家法が民法に優先しての適用となります。●借家の場合住居に限ら...
擁壁の基礎の越境 ●越境物越境物は「隣地へ越境している場合」と「隣地から越境されている場合」があります。また、擁壁の基礎の一部等が地中の見えない部分で越境している場合もあります。この場合、越境...
大原則 自力救済の禁止 ●自力救済とは?自身の権利の実現を法的手続き無く、実力を持って行う行為を「自力救済」と言います。そして「自力救済」は禁止されています。具体的には、アパートの家主が3ヶ月...
解約申入れ期間 ●一般的には30日(1ヵ月)一般的な建物賃貸借契約では、解約申入れ期間を30日(1ヵ月)以上としています。それよりも短い期間で契約を解約したい場合の規定もあります。例えば、「本日から...
住宅営業デビューの頃 ちょっと一息しませんか●懐かしい昔々のお話です住宅営業マンとしてデビューした頃、指定学区内で土地を探しているお客様がいました。もちろんSNS等無い紙媒体時代、情報収集は不動...
取引場所には注意が必要 ●クーリング・オフ制度①売主が宅地建物取引業者である②申込みや契約をした場所が業者の事務所以外の場所である(注)この場合、クーリング・オフの制度があることを告げられた日...
団体信用生命保険 不告知誘導 ●契約最優先主義!(事例)「この契約が流れるとノルマが達成しない。絶対成立させないと!」そう思いながら、住宅営業マンのAは、買主Bに住宅ローンの申込書に必要事項の...
真の所有者 ●真の所有者 その調査Q:登記簿上の所有者となっている売主からの売買を媒介する場合に、所有者と称する人が売却権限を有する、真の所有者か否かを調査する義務が媒介業者にはあるのか?A:当...
空部屋の管理 ちょっと一息しませんか先日、賃貸マンンションの案内をしました。1LDKの媒介物件です。室内に入ると、窓際の床面や壁にコバエ(羽がハート型のチョウバエ)が発生していました。不快な臭いも...
契約当事者 法人、個人、代理、未成年者、成年後見人 ちょっと一息しませんか契約の当事者の記載、記入には正確さが必要です。責任能力や行為能力が無いとされる曖昧な記載、記入では契約の無効や取消の可...
直接取引 ●業者から紹介された相手方との直接取引(直接取引と仲介手数料の請求権)仲介手数料に関する媒介業者とのトラブルのうち、依頼者が仲介手数料の支払を免れようとして、業者から紹介された相手方...
取引判断に重要な事項とプライバシー ●重要なのは、その存在を知っていること宅地建物取引業者及び売主がその存在を知っている場合隣家や近隣に、反社会的勢力の事務所がある場合と、その構成員が居住して...
登記の意味と権利 賃借権の登記は、する?しない?●登記の意味登記とは、国が作成する登記簿に不動産に関する事実やその内容を記録すること、または記録された内容自体のことをいいます。登記の手続きに...
賃料改定周期の明確化 ●サブリース方式とはまずは、原賃貸借契約の締結、貸主(所有者)⇔サブリース業者(借主兼転貸人) そして、賃貸借契約、サブリース業者(転貸人兼貸主)⇔一般借主 ●サブ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません