[くらしその他]の専門家・プロ …5人
岡山県のくらしその他の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「くらしその他」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
岡山県×くらしその他
+フリーワードで絞込み
1~5人を表示 / 全5件
[岡山県/くらしその他]
さまざまな素材を用いた手芸・工芸の魅力を伝えるべく岡山を拠点に活動
「手芸や工芸の楽しさ、ものづくりの楽しさをもっと多くの人に伝えたい」と話すのは、編み物や押し花といった各種教室を開催する「せとうち花倶楽部」の代表・大中英嗣さん。愛好者にこれら教室を紹介するほか...取材記事の続きを見る≫
- 専門分野
- 押し花・ポーセラーツ&白磁ペイント&ガラスフュージンググラスアート&シルエットアートフレンチメ...
- 会社/店名
- せとうち花倶楽部
- 所在地
- 岡山県岡山市北区今3-20-27
[岡山県/くらしその他]
元ホテルマンが教える美しいマナーを身に付けて心豊かな毎日を
「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味をきちんと理解したうえで身に付けると、人間関係を良好にし、豊かな心を育んでくれます」と話すのは、「人づくり・まちづくり・未来...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- マナー講師
- 専門分野
- ●「人生100歳時代」を豊かに生きるための講演※シニアライフアドバイザー、健康生きがいづくりアドバイ...
- 会社/店名
- 人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
- 所在地
- 岡山県和気郡和気町父井原824番地
[岡山県/くらしその他]
「あったらいーな」を形にし、みんなが笑顔で暮らせる町にしたい
美しい山々に囲まれ、奥津湖や岩井滝、大釣温泉など、自然に恵まれた岡山県鏡野町。この町で生まれ育った谷本尚子さんは、町づくりのNPOやベーカリーショップの代表、バスガイドとして活躍しています。 「町...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- NPO法人代表など
- 専門分野
- 会社/店名
- 所在地
-
岡山県鏡野町小座521-1
NPO法人いーなプロジェクト
[岡山県/くらしその他]
15代住職が、気軽に集える開かれた場所を目指して情報発信
「少子高齢化や過疎化の影響で、お付き合いが希薄になって存在感も薄くなり、お寺はもはや風景の一部となりつつあります。一つ一つの寺には歴史や魅力がいっぱいあるのに、それが時代と共に埋もれてしまうのは...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 住職
- 専門分野
- 会社/店名
- 朝日寺
- 所在地
- 岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
[岡山県/くらしその他]
お客さま目線のサービスで、どんな困り事も迅速・丁寧に解決!
倉敷中央病院前に、赤い看板が目を引く「ベンリー倉敷中央病院前店」(岡山県倉敷市美和)の店舗があります。「お困りのことがあれば、まずは気軽にご相談を」と快活な笑顔で話すのは、店長の井上きよみさん。2...取材記事の続きを見る≫
- 専門分野
- 生活支援サービス全般
- 会社/店名
- ベンリー倉敷中央病院前店/株式会社ハートバード
- 所在地
- 岡山県倉敷市美和1-2-4
この分野の専門家が書いたコラム
マナーうんちく話2071《「蓋つきのお茶」に黒文字が添えられた桜餅が出された。どう振舞う?》
2023-03-27
四季が豊かな日本には、季節を楽しむ食べ物が実に多いのがよくわかります。 中でもその季節を表現する色や香りを楽しむ食べ物は魅力的です。 また年中行事にまつわる「行事食」も豊かですね。 年々桜の開花が早くなっている気...
マナーうんちく話2170《綺麗だけではない!梅ではなく桜が国花になった納得の理由》
2023-03-20
四季が明確に分かれ、その移り変わりが大変美しい日本では、昔から花を愛でることにより、季節を楽しむ風習があります。 正月には「春告げ草」と呼ばれる縁起のいい「梅」で初春を楽しみます。 奈良時代に中国から伝わった梅...
マナーうんちく話2169《今を丁寧に生きる!「一回一動作」の勧め》
2023-03-13
日本は「平均寿命」も「健康寿命」も世界トップクラスで、世界有数の長寿の国になりました。 長寿は人類永遠のテーマで、これを世界に先駆けて達成したことは実に誇らしいことです。 しかし「長寿社会」ということは裏を返せ...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
連日の日大アメフト部謝罪会見。マナーとしてはどう評価すべきか
2018-06-01
誰も習ったことがない謝罪会見の仕方。どれが正解か不正解かわからないが、開かないと世間やマスコミが許さない。今話題の、あまり前例がない、たて続きに開かれた日本大アメリカンフットボール部の謝罪会見を、順を追ってマナーの視点で検証します。
新入社員の挨拶・自己紹介、好感を持ってもらえる方法は?
2018-03-26
新入社員入社の時期。新社会人になる人は職場で挨拶や自己紹介をする機会も多いでしょう。今回は、新入社員が気を付けたい、好感を持ってもらえる挨拶・自己紹介の方法を解説します。
失敗して炎上する謝罪と成功する謝罪、どう違う?本当の謝罪のマナーとは
2018-02-16
2000年頃から日本中のどこかで繰り返されるようになった謝罪会見。しかし、誠意のない謝罪がかえって悪印象を与えてしまうこともあり、なかなか謝罪のマナーについて改善の兆しは見えません。本当の謝罪とは何かについて考えてみます。