[不動産物件・賃貸]の専門家・プロ …3人
京都府の不動産物件・賃貸の専門家・コンサルタント
京都府に拠点を構える不動産物件・賃貸に関する専門家、プロのプロフィール、実績、コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。結婚を機に新居選びで悩んでいる方、社会人となりひとり暮らしを検討している方の住居探しから、「親から相続した不動産の活用方法に悩んでいる」「賃貸不動産の入居率をアップさせたい」など賃貸不動産管理の悩みなどに不動産コンサルタントをはじめとした専門家が経験と知恵を活かしたアドバイスをしてくれます。 京都府を拠点とする専門家・プロへお気軽に相談してみてください。きっといいお望みの住居探し、賃貸不動産の悩みを解決に導いてくれるはずです。
現在の検索条件
京都府×不動産物件・賃貸
+フリーワードで絞込み
1~3人を表示 / 全3件
[京都府/不動産物件・賃貸]
人と絆を大切に、ライフプランまで考慮して不動産を売買。関連するあらゆる問題も解決
人生で一番高い買い物と言われる不動産。その売買は人生でも大きな節目になるに違いありません。ミファ不動産officeの森三代治さんは、宅地建物取引士の資格を持ち不動産に詳しいのは当然ながら、約12年間の外...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 宅地建物取引士、 ファイナンシャルプランナー、 住宅ローンアドバイザー
- 専門分野
- ● 新築・リフォームや住宅メンテナンス● マイホームご購入時の住宅ローンや資金計画のご提案、● 不動...
- 会社/店名
- ミファ不動産office
- 所在地
- 京都府宇治市新明石塚77-7
[京都府/不動産物件・賃貸]
顧客の気持ちに寄り添う不動産コンサルティングを実施
左京区高野に事務所を構える「株式会社いとぐち不動産」。代表取締役の四宮燦成さんは「弊社を通じて、不動産にまつわるお悩みを解消してほしいという思いから『いとぐち』という名前をつけました」と語ります...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 不動産コンサルタント
- 専門分野
- 不動産個人・親族間売買/不動産売買・買取/不動産賃貸・管理/不動産有効活用
- 会社/店名
- 株式会社いとぐち不動産
- 所在地
- 京都府京都市左京区高野泉町6番地121
[京都府/不動産物件・賃貸]
不動産業界一筋22年―空き家活用を通じて地元京都に貢献したい
「現在京都には、京都市北区の世帯数と同じだけの空き家があります。住み手のいなくなった空き家が増加し、放置されることによる周囲の生活環境の悪化や防犯、防災リスクが大きな問題となっています」そう語る...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 宅地建物取引士
- 専門分野
- ■ 一戸建、土地、マンション、その他不動産の購入・売却■ 一戸建、土地、マンション、その他不動産の賃...
- 会社/店名
- みすみ不動産販売株式会社
- 所在地
- 京都府京都市右京区太秦一ノ井町33-117
みんなの声
20票田中吉嗣プロへの声
田中さんの提案力で・・・
数社、不動産業者様を回りましたが、田中社長の提案力に感嘆し、田中さんに長年所有していた不動産をお任せしました。田中さんは半年ほどはご売却...
住宅・建物
50代/女性
票山川英一郎プロへの声
京都市南区 S様
最初にお願いしていた不動産屋さんは、担当者の対応が不親切で信頼できませんでした。もちろんそんな状態では、住宅なんて大きな買い物はできませ...
住宅・建物
20代/男性
1票片桐かほりプロへの声
【講演のご感想】 資産価値と稼働率アップ! 建物の...
■■ 講演テーマ 資産価値と稼働率アップ! 建物のカラーコーディネート 講師が一方的に話すだけの講演でなく、 会員様との対話・質疑等も...
住宅・建物
男性
13票四宮燦成プロへの声
長年使用してない建物の有効活用をお願いしました。
土地・建物を相続で取得後、数年空き家の状態が続いていました。あまり大きい物件ではないので大手のコンサルタント会社に相談するより地域の不動...
住宅・建物
40代/男性
この分野の専門家が書いたコラム
不動産を売った場合の税金(居住用不動産の3,000万円特別控除)
2018-03-01
個人が土地や建物を売却し、利益(譲渡益)が出た場合、その利益に対し「所得税」と「住民税」がかかります。 この課税対象となる利益のことを「譲渡所得」と呼びます。 課税価格の計算式 譲渡所得金額 = 売買価...
路地に接する建物も建替え可能になります。 京都
2017-12-16
京都市では歴史都市町並みを継承し建替え等を可能とする「新たな 道路指定制度」が4月1日から施行されました。 京都市は戦災による被害が少なかったこともあり、古くからの街並みが残り路地(細街路)に面した住宅が多く...
遺産分割4つの方法
2017-09-09
被相続人の死亡後、遺言がなく相続人が複数いる場合、相続財産は共同相続人全員の法定相続分に応じて共有されます。 しかし、相続人が自由に使用したり処分することは出来ませんので、個々の財産を各相続人の所有とするため...