何故「住環境」が関係あるねん?【番外編】10
ファミリーレストランでランチ中、
隣の席の60代の女性2人が
話している内容が聞こえてきました。
聞いていると、
その女性は税理士事務所の事務員で、
二十代の女性が中途採用で入所したことで
何やらボヤいているのです。
内容はこうです。
その事務所は何年も片付けたことがなく
書類や本が山積み状態だったらしく、
中途採用の◯子さんが、
頼みもしないのに事務所内の
片付けを始めたらしいのです。
その女性の事務員は、
それが気に入らなくて
◯子さんにこう言ったそうです。
「◯子さん、
片付けてくれるのは嬉しいけど、
どこに何があるか私らは把握しているので
勝手に片付けんといて」
◯子さんにとっては、
きっと事務所内が耐え難い
惨状だったのでしょう。
悪習慣が、
ちょっとしたきっかけで
良習慣に変わることがあります。
せっかく◯子さんが
新たな風を送り込んでくれたのに、
この事務所はこれからも
山積みの中から書類を探すのでしょう。
先輩の事務員の
言うことも理解できますが、
長年、何事もなくやってきたことが
正しいとは限りません。
所内がきちんと整理されていれば、
もっと作業効率が上がるはずです。
こういうことは
住まいにも言えます。
長年住み慣れた家は、
居心地が良いものです。
お客様に適応した建物を
作るのが建築専門家ですが、
お客様が長年住んでいる家は、
住人が建物に適応させている
「悪習慣住宅」
になっているかもしれません。
住人が悪習慣に慣れてしまうと、
知らないうちに身体に支障が出たり、
精神的なストレスで様々な病気を
併発するようになります。
実際は、住んでいるうちに
慣れてしまった悪習慣を、
住み心地が良いと勘違い
していることが多いのです。
建築専門家は、
新築・リフォーム工事で、
お客様の理想を叶えるために
入念な打合せをして工事に掛かります。
しかし、
お客様が入居して、しばらくすると、
何か違和感があり理想の住まいには
程遠い家だったことに気付きます。
何故、このようなことが
起こるかというと、
専門家もお客様も
新しい生活だけに視点を
向けているからです。
本来は、
お客様が長年暮らした生活習慣を
家族全員の潜在意識から掘り起こし、
悪習慣と良習慣の仕分けをして
お客様に疑似体験できるように
見える化することが大切です。
そしてお客様の
家族の悪習慣をリセットし、
住環境と家族の習慣を整えながら、
お客様の家族と関わりを
維持していくのが、住環境習慣
コンディショニングコーチの役割です。
住環境×生活習慣×家族力が
そろって初めて理想の家を
創ることができます。
入居時は理想の家でも、
時間の経過と共に
家族のカタチは変わります。
理想の家づくりとは、
家族のカタチに合わせて
コンディショニングをしていくことが
最も重要なことです。
【小さな実践】
やったことの後悔より、
やらなかったことの後悔を振り返ってみて
今から実行できるものはやってみる