あっ!ピアノが入らない
食事している隣の席の
60代の女性2人が話している内容で
へぇ~っと思った話。
女性の職場は
長年経営している士業の事務所で
最近、二十代の女性を中途採用したそうです。
中途採用の女性を◯子さんとします。
その事務所は何年も片付けたことがなく
書類や本が山積み状態だったらしく、
◯子さんは、入社した早々、頼みもしないのに
事務所内の片付けを始めたらしいのです。
60代の女性はそれが気に入らなくて
◯子さんにこう言ったそうです。
「◯子さん、片付けてくれるのは
嬉しいけど、どこに何があるか
私らは把握しているので勝手に片付けんといて」
入所した◯子さんにとって
事務所内が耐え難い惨状だったのでしょう。
悪習慣というのは、
このような例外的な出来事がきっかけで
良習慣に変わることがあります。
せっかく新人の◯子さんが、
例外的な風を送り込んだのに
これからも山積みの中から
書類を探すのでしょう。
きちんと整理されていると
それだけで作業効率が上がります。
60代の女性の言うことも分かりますが、
長年、何事もなくやってきたことが
正しいとは限りません。
これは住まいにも言えます。
長年住み慣れた家
これが本当に居心地が良い住まいと
言えるのでしょうか。
通常、住人に合わせた建物を
作るのが専門家ですが、
もしかしたら、長年住んでいる住まいは、
住人が建物に合わせている「悪習慣住宅」
かもしれません。
悪習慣に慣れてしまうと
将来、身体に支障を及ぼしたり、
精神的なストレスがかかり、
様々な病気を併発することがあります。
お客様が気付かないうちに
慣れてしまった悪習慣を
住み心地が良いと勘違いしてことが多いのです。
インテリアや建築に携わってきた
専門家として、リフォームや新築工事で、
あなたはお客様の理想を叶えるために
入念な打合せをして工事に掛かると思います。
しかし、お客様が入居してみると
理想の住まいには程遠く、
新築ブルーになることも少なくありません。
何故、このようなことが起こると思いますか?
それは、専門家もお客様も
新しいことだけに視点を向けているからです。
本来、大切なのは
お客様が長年暮らした生活習慣を
家族全員の潜在意識から掘り起こし、
悪習慣と良習慣を選別し、
家族の価値観や
潜在的に居心地が良い場所を
お客様に見える化してないのです。
住まいの生活悪習慣を見直し、
環境と家族の習慣を整えながら、
継続的にお客様の家族と関わりを持っていく、
住環境習慣コンディショニング
あなたは、経験や知識、資格により
100人に1人の専門家です。
加えて、
住環境習慣コンディショニングのスキルを
身に付けて100人に1人の専門家になると、
100✕100で10000人に1人の
スペシャリストになれます。
来年、この住環境習慣コンディショニング
の説明会を行います。
インテリア、建築関係の専門家の女性は
気の止めておいて下さいね。