『 敬語の上下マップ 』ライセンス化について

谷澤優花

谷澤優花

テーマ:敬語の上下マップ

オリジナルメソッド「敬語の上下マップ」のライセンス化

「覚える」から「使える」へ


苦手意識を越える“敬語の見える化”メソッド
「楽しい!」と満足げな笑み。
「分かった!」と手応えを感じ、
「早速、使う!」と前のめりな姿。

そんな受講者の反応が見られるのが私が講師業17年間で培った
オリジナルメソッド『敬語の上下マップ』

敬語は「覚えるもの」として教わることが多く、
学校では横並びの一覧表で暗記した方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際の会話では、瞬時の判断や言葉の選び方が求められ
「知っているのに使えない」というギャップが生まれがちです。

そこで私は、敬語の構造を「上下」で可視化し、感覚的にも記憶に残る
ビジュアルメソッドとして体系化しました。
その結果、苦手意識のある方でも“つまずき”を解消し
自信をもって使えるようになるのです。







飽きさせない、だから定着する


このメソッドには、受講者の集中を切らさない工夫が随所に散りばめられています。
ゲーム性や実践型ワークなどのアクティビティを取り入れ、
学びを「楽しさ」に変えることで定着を促します。

メソッドの構成は以下の5つの要素から成り立っています:

改まり語

敬語(付け足し型/置き換え型)

クッション言葉

印象を左右する“文末表現”

後良し言葉(締めくくりの一言)

これらを「視覚で理解」できるように整理することで、
「敬語のどこでつまずいていたのか」がはっきりし自己解決力が育まれ
一つひとつのステップで、丁寧な言葉遣いが身に付きます。


SNS世代にも響く、記憶に残る学び


若い世代にとっても、長い文章や堅苦しい説明より
感覚で理解できる“見える化”は効果的。
「分かりやすい」「すぐに使える」「印象に残る」と
SNS世代の参加者からも高い支持を得ています。

「覚えさせる研修」から、「使えるように導く研修」へ。
現在講師業をなさっている方で、今ある指導スキルに取り入れて
一歩を踏み出したい方にこそ、ぜひお勧めのメソッドです!

まずは、ご興味がある方は、お問い合わせからお気軽にご連絡ください。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

谷澤優花
専門家

谷澤優花(ビジネスマナー講師)

谷澤優花

問題点や実際のクレーム案件など企業ごとに内容を把握した上で、研修の内容を組み立てています。研修中や研修フォローにIT技術を導入。現場ですぐに実践できるビジネスマナー・接遇を分かりやすく指導しています。

谷澤優花プロはテレビせとうちが厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

人を敬う心“接遇”を伝えるビジネスマナーのプロ

谷澤優花プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼