手浴・足浴の勧め ~陳皮(ちんぴ)を使って~
きのうは、薬膳料理の実習に参加しました。
今まで何度か実習もしてきましたが
比較的手に入りやすい材料で、家庭料理に近いものを作ってきました。
また、最近は薬膳料理を食べる機会にも恵まれていますが
生薬(しょうやく)を強く意識するものは少ないです。
その意味ではこの度は、一番薬膳料理らしい薬膳料理でした。
その経験も貴重だったのですが、先生のお話が素晴らしかったのです。
わたしはそのなかでも一番、【四食(しじき)】のお話に惹きつけられました。
朝からいろいろ調べたのですが、なかなか行きあたらない言葉でした。
もともとは仏教の言葉で、
『大毘婆沙論(だいびばさろん)』という全200巻にも及ぶ仏教論書の中にある言葉だそうです。
【四食】は、人を養い育てる四種の食物の事を言います。
その四種の食物とは
【段食(だんじき)】 【触食(そくじき)】 【思食(しじき)】 【識食(しきじき)】の事です。
【段食(だんじき)】
生まれてきた命を継続して支え、成長発育させるために食べたり飲んだりする、まさに食物の事です。
【触食(そくじき)】
よろこび、たのしみ、わらいなどを導く感情や、感触が身を養うということ。
美しいもの、よいものに触れて感動することも、ここに含まれます。
【思食(しじき)】
希望や願望を持つことで、こころやからだを支えるということ。
【識食(しきじき)】
こころ(識別すること)が、からだを支えます。
“何らかの壁にぶつかったとき、
その時にどのように負けずに頑張ろう!というこころを持つことだ”
と先生は説明して下さいました。
そして人の体の中にある60兆個の細胞のうち、
わたし達はほんの一部しか使っていないのだから
こんな世の中だけれど、負けないで頑張って下さいとおっしゃいました。
薬膳と心理の両方を一度に学んだ、
豊かな一日でした。
『精(2010-07-21)』
http://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/11475
〈中医学 42〉