Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
お休み状態の体に伝えること 今日はアチチュードなどに持って行く時の骨盤の動きについて書くつもりだったがちょっと変更して・・お盆休みの間、いろんな知人に会ったがその度、姿勢について意見...
暑い時の冷え 毎年、夏場は体を冷やしたくないので極力エアコンを使わないで過ごしているが今年の暑さで軽い熱中症にもなったので用心して、エアコンを使って過ごすようにしていたらうっかり脚も冷え...
ペットボトルを使って肩甲骨はがしの感覚を知る ペットボトルを使うのは電車の車両のように長さが変わらないものを間に入れることで腕でなく、脇を引き込み肩甲骨を動かす感覚を感じてほしいからで...
肩甲骨をはがして楽にアラスゴン、アラベスク 肩甲骨をはがすと無理なく背骨が動く状態になります。背骨が動く状態になると手足の動きもコントロールしやすくなります。肩甲骨をはがすのは、単にダ...
かかとを押して裸足のポワント2 昨日のかかとを押して裸足のポワントの続き。纏足のように足裏、足指の自由が効かない状態であれば足首から下は台の役目もしてくれない。体の重心を最後に引き受け...
かかとを押して裸足のポワント ふくらはぎをパンパンにして足首で立ってしまうルルベやポワントでなくかかとを押して、坐骨から通して立つのに足指に全体重をかけたらどうなるか?こんな小さな細い...
大人は自分自身に置き換えるレッスンを 今日は別のことを書く気でいましたがたまたま東京のWSにおいで下さった方からのメールを見てちょっと思ったことを・・WS後に自分がいつも行かれるレッスンに行...
大人が「わかった」時のエネルギー 8月6日㈯に自分にとってはとっても大切だったパフォーマンスを終え(これはブログで書きます)翌日、翌々日と東京の皆さんとご一緒にWSを行いました。今回感...
肩甲骨の位置を明確にして脚までつなぐ 体の裏側の感覚を知ることはクラスでもWSでもやって頂いているが肩甲骨の位置が明確に意識できて来てそれをはがすと、背骨はしっかり動きが出てくる。肩甲...
ナンバ歩き 体幹を捩じらず、腰からの強い力を脚に送る方法として「ナンバ歩き」をウォーキングで試してみた。違和感があるかしら?と思いつつやってみたが特にそうは思わなかった。踊る時には手を...
股関節を中心から分けて前後開脚の意識付け 前後開脚については、たくさんの動画を公開していますが開脚する時に床方向に体の重みを押し付けて開こうとしている人は多く自分ではそんなつもりはなくて...
『わかる』って面白い 先日、久し振りにレッスンに来られた方から翌日、メールを頂いた。この方は数年前に初めてお会いした時はかなりの怒り肩だったが、少しずつ改善されて既に今では「怒り肩」の...
無駄な力を抜いて坐骨~踵(土踏まず)を通す かかとが床から少し上がっているのがわかるだろうか。反り腰で坐骨の感覚がわかりづらい人はつま先で立ちやすく指先側に直接重心がかかりやすいので...
たかが土踏まず、されど土踏まず 先日書いたコラム足裏の踏み方でも脚の形が変わります足裏が適切にきちんと踏めているかどうかでもちろん脚の形も変わりますがそれによって、力の繋がりは変わってき...
それでも「脇の引き込み」が難しいと言う人に 「脇を引き込む」ことは脇を引き込み肩甲骨はがしでもわかるように、脇を引き込めると肩甲骨がはがれ、背骨が自然に動かせる状態になっていると言うことで...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)