肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
反り腰を意識して修正する
反り腰の人の床に寝た時の状態。
背中は床から離れやすい。
この写真では、そこそこついているように見えるが
胸郭がぽこっと上に上がっている。
この人の場合、反り腰を意識しようとされているので
背中が完全に浮いた状態にはなっていないが
床に背中をやや押し付けた状態になっているので
脚の付け根も上がっている。
この状態で立てば、骨盤と脚は分かれず
腿はパンパンに張る。
骨盤を手で押して、脚方向に下げる。
胸郭は落ち着いたが
まだ背骨の伸びは不十分で片方向のベクトル
体幹の底を大きな範囲で押せるようにはなっていない。
この後、誘導して、一旦
体幹の底を押せる状態になった。
ぽってり膨れたお腹をスッキリ伸ばしたい(2018年4月8日)
この写真では腰から下はいい状態になったが
自分で腕を上げたとたん
胸郭が上がってしまう。
反り腰の人は体幹の底を押す感覚が希薄になる。
腕を使わなければ、しっかり感じておられるが
腕を真上に上げると抜けてしまう。
立った状態で、体幹のユニットを使って床方向に押せる状態になるように
誘導するが、自分ではまだ押せない。
これが押せないと股関節は股関節
脚は脚、腕は腕と部分で使うしかなく、つながらない。
オートマチックにはならない。
一番簡単な方法として
人の手を借りれば、こんな感じに背骨が伸びる。
このような体幹のベクトルが
いろんな体勢、いろんなバージョンで
自分自身で作れるようにしていきたい。
昨日のコラムの写真
これは、しっかり押せて、反り腰にはなっていない。
このような股関節を折り曲げた体勢であると
感じやすい。
膝が縮んで伸びない(2019年11月6日)
たまたま自分が今作っている作品の中でしていることが
こういうベクトルを使っていることと
気づいたので
前日レッスンした、こちらの人にやってもらった。
(近年の私の作品の動きは、ボディコントロールでしている体幹の流れを
織り込んで作っている)
初めはできなかったが、
何度か練習して、感覚をつかまれた。
昨日は更にその距離を短くしたストレッチを思いついたので
しばらくやってもらおうと思う。
それができるようになると
先の人がしたいとずっと思っていることが、
おそらくできるようになる。