股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
中心から分ける前後開脚は無理のない肋骨の形を意識して2
中心から分ける前後開脚は無理のない肋骨の形を意識して
の続き。
上の画像は、推進力が生まれにくい、体が開いた状態。
前に向けたい部分(黄色の丸)が外に開いています。
背骨を中心として左右がシンメトリーになるように
向けるには肋骨が無理なく自然に締まった状態(締めつけるのでない)
になりますが
一瞬、そこそこ前を向いているように見えながらも
体の向きは矢印方向に向いているので、体はねじれ
脚方向へは別の力が働いて
つながりのない状態で、代償行為をします。
下の画像。
つながりのできる最小の力で正面を向いています。
前を向くのに肩をねじったりしてしまう人がほとんどですが
背骨がねじれないように肋骨を使っています。
ストレスがなく楽に前を向けると
背骨が伸び、肋骨をキープしながら下腹が伸び
骨盤から坐骨、裏側に流れが行き、足先までつながっていきます。
横からの画像。
肋骨を開いて背骨を前に押した状態では
つながりがなくなり、体は開きます。
前側に重心をかけないと体がキープできません。
骨盤幅からはお尻からはみ出る状態。
骨盤につながらないので、脚は前腿外側に力が入って
膝から先に感覚がなく、きれいに伸びません。
下の画像。
肋骨も骨盤も前を向いていますが
肋骨が縮んで、これも背骨が伸びず、お腹も脚も伸びない状態。
肩も前肩。
床方向に重心をかかり
体幹の底は抜けてしまいます。
これも骨盤幅から脚ははみ出ます。
肋骨をキープして、推進力が働き
中心から前後に分けた前後開脚。
前後開脚はもともとできる人ですが
無駄な力が入らず
いつもよりうんと楽に
部分をあれこれ考えなくても
次々とつながっていきました。
文章で明確な説明は難しいですが
無理のない最小限の力での前後開脚を
実感してもらいました。